右ウイングバック→ U-23アジア選手権の1戦目と2戦目はMF橋岡(浦和)、3戦目はMF相馬勇(名古屋)がこのポジションで起用されたが「MF橋岡の東京行きは濃厚」と言える。3戦目は右ストッパーの位置で起用されたが右WBでもCBでも高いパフォーマンスが期待できる。182センチなのでSBやWBの選手としてはサイズに恵まれており、身体的な能力も非常に高い。「当確ランプが灯りつつある数少ない選手の1人」と言える。
MF相馬勇は2戦目は左WBで起用されて、3戦目は右WBで起用されたが、突破力は東京世代の中では屈指である。右で起用されても左で起用されても大きな存在感を発揮することが出来る。途中出場で流れを変える働きも期待できるので「MF相馬勇の東京行きも有力になった。」と言える。東京世代には打開力のある選手がたくさんいるがMF相馬勇は起用された試合のほとんどで大きなインパクトは残している。
その他の右WBの有力候補というとMF菅原(AZアルクマール)になる。名古屋ではそこまで出場機会を得られなかったが昨夏にオランダに渡って名門クラブで一定以上の存在感を発揮している。2000年生まれということもあって五輪代表ではあまりプレーしていないが右SB/WBとしてのポテンシャルは世代屈指である。豊富な国際経験を持っている点やユーティリティー性も魅力となる。有力候補の1人に挙げられる。
発足からしばらくの間は右WBで多くの出場機会を得ていたMF藤谷壮(神戸)とMF初瀬(神戸)は厳しい立ち位置になっている。どちらもここ最近は代表から遠ざかっており、森保監督の評価は下がっているようだ。また、右ストッパーのレギュラー候補であるMF岩田(大分)を右SB/WBで起用する手もある。大分は3バックを採用しているので3バックに慣れている点も武器となる。MF柳(FC東京)にもチャンスはある。
左ウイングバック→ 当初からMF杉岡(湘南)が1番手になっている。こちらも182センチとサイズに恵まれており、CBでもプレーできるほどの守備力と高さを持っている。今大会も1戦目と3戦目はスタメンで起用されている。ただ、MF橋岡にも同じことが言えるがもともとはCBの選手なのでボールを持ったときの引き出しはあまり多くない。右WBにMF橋岡を起用するのであれば左WBはMF杉岡ではない選手を起用した方がいいと思われる。
「右WB:MF橋岡、左WB:MF杉岡」となると攻撃のバリエーションが乏しくなる。すでに触れたMF相馬勇は左右両サイドでプレー可能。MF遠藤渓(横浜FM)も基本は左サイドになるが右サイドでも問題ない。2002年の日韓W杯のときのトルシエ監督は「右WBにMF明神などの守備的な選手、左WBにMF小野伸などの攻撃的な選手」を起用することでバランスを取ったがどちらか片方は攻撃的な選手を置きたい。
その他の選手で左WBの候補に挙げられるのはDF古賀(柏)、MF菅大輝(札幌)、DF鈴木冬(湘南)、DF東俊希(広島)あたり。高卒2年目となるMF高畑(大分)もノーチャンスではないと考えられる。DF古賀は右SB/WBやCBでもプレーできるのでユーティリティー性が武器となるがU-23アジア選手権の初戦のサウジアラビア戦では痛恨のミスを犯した。評価は大きく下がっており、MF菅大輝も今大会は出番がなかった。
DF鈴木冬とDF東俊希はともに年末のジャマイカ戦のときに五輪代表でプレーしたがどちらも出来は良かった。両者とも1.5列目や2列目でもプレーできるほどの攻撃的なセンスを持っており、ここからの半年間のアピール次第で「東京行きは十分に可能」と言える。東京五輪の本番のときのWBの枠は「3~4」になるが枠は少ない。オーバーエイジでDF酒井宏(マルセイユ)を招集する手もあるがその確率はあまり高くない。
ボランチ→ なかなか軸となる選手が固まっていないポジションになる。発足当初はMF神谷(柏)が10番を託されてボランチの中心になったが2018年の秋に行われたアジア大会のときはMF松本泰(広島)とMF渡辺皓(横浜FM)が主力を担った。また、柏時代はCBでプレーすることがほとんどだったMF中山雄(ズヴォレ)も五輪代表ではボランチとして起用されている。オランダで苦労した時期もあったが森保監督の評価は高い。
大会ごとに軸となる選手が変わる状況だったが現状の1番手はMF田中碧(川崎F)になる。2019年にJリーグのベストヤングプレーヤー賞を受賞するなど一気にブレイクした。2019年の秋に行われたアウェイのブラジル戦の2ゴールは圧巻だった。「MF田中碧とMF中山雄のWボランチが基本」と考えられるがDF板倉(フローニンゲン)はボランチでもプレー可能。代表に定着しつつあるMF田中駿(札幌)も評価されている。
「東京入りは確実」と言えるボランチはまだいない。「最も競争が熾烈なポジション」と言えるだろうがU-23アジア選手権ではMF齊藤未(湘南)が奮闘した。勝利にはつながらなかったが評価を大きく高めた。MF松本泰(広島)も継続的に代表に召集されており、MF高宇洋(山口)も招集されたときはいいプレーを続けている。飛び級になるがMF山本理(東京V)とMF松岡大(鳥栖)の2人も大枠の候補に入っていると考えられる。
「誰が東京行きの切符を勝ち取るのか?」を予想するのは難しいがゲームメーカー系のボランチが不足している。内山JAPANのときからの悩みの種になるので「ボランチのポジションにオーバーエイジを起用すること」は十分に考えられる。最有力候補はMF柴崎岳(ラ・コルーニャ)だろう。五輪世代中心だった昨夏のコパ・アメリカのときはボランチの主力として活躍。随所に好パスを供給して違いを生み出した。
心配されるのは所属クラブでなかなか試合に絡めていない点になる。試合勘が不足している選手をオーバーエイジで招集するのはリスクが高い。E-1 サッカー選手権で存在感を発揮したMF大島僚(川崎F)もオーバーエイジの候補に挙げられるがこちらは怪我の多い選手なので「招集したものの怪我でプレーできない。」というケースも十分に考えられる。森保監督などのスタッフはボランチの人選に最も頭を悩ませるだろう。
・【東京五輪】 「このチームに必要なのは誰か?」、「このチームに不要なのは誰か?」を考える。 (GK編/CB編)
・【東京五輪】 「このチームに必要なのは誰か?」、「このチームに不要なのは誰か?」を考える。 (WB編/ボランチ編)
・【東京五輪】 「このチームに必要なのは誰か?」、「このチームに不要なのは誰か?」を考える。 (アタッカー編/フォワード編)
★ 現在の投票数 → 90票
→ 最大で10人まで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2012/06/04 【日韓W杯】 あれから10年 (ベルギー戦)
2012/06/09 【日韓W杯】 あれから10年 (ロシア戦)
2012/06/14 【日韓W杯】 あれから10年 (チュニジア戦)
2017/06/06 【日韓W杯】 日本のサッカーファンが韓国を忌み嫌ういくつかの理由 (前編)
2017/06/06 【日韓W杯】 日本のサッカーファンが韓国を忌み嫌ういくつかの理由 (後編)
2018/05/25 【第16回大会】 1998年のフランスW杯について語ろう。 (前編)
2018/05/25 【第16回大会】 1998年のフランスW杯について語ろう。 (後編)
2018/05/26 【第17回大会】 2002年の日韓W杯について語ろう。 (前編)
2018/05/26 【第17回大会】 2002年の日韓W杯について語ろう。 (後編)
2020/01/12 全エントリーの一覧 (2011年-2020年)
- 関連記事
-