■ 負けたらGL敗退が確定U-23アジア選手権のGLの2試合目。初戦はサウジアラビアと対戦して1対2で敗れた日本は2戦目でシリアと対戦した。先に行われたサウジアラビア vs カタールはスコアレスドロー。サウジアラビアは1勝1分け、カタールは2引き分けとなった。日本は勝てば2位に浮上することが出来るがシリアに敗れた場合はGL敗退が確定する。一方、引き分けた場合は「自力での突破の可能性」が消滅することになる。
日本は「3-4-2-1」。GK大迫(広島)。DF渡辺剛(FC東京)、DF岡崎慎(清水)、DF町田(鹿島)。MF齊藤未(湘南)、MF松本泰(広島)、MF橋岡(浦和)、MF相馬勇(名古屋)、MF食野亮(ハート・オブ・ミドロシアン)、MF森島司(広島)。FW上田(鹿島)。初戦のサウジアラビア戦から実に6人の選手を入れ替えてきた。DF町田、MF齊藤未、MF松本泰、MF相馬勇、MF森島司、FW上田の6人が今大会初スタメンとなった。
ベンチスタートになったのはGK小島亨(新潟)、GK谷(湘南)、DF立田(清水)、DF古賀(柏)、MF田中駿(札幌)、MF田中碧(川崎F)、MF菅大輝(札幌)、MF遠藤渓(横浜FM)、MF旗手(川崎F)、MF杉岡(鹿島)、FW小川航(磐田)、FW田川(FC東京)の12名。初戦でスタメン出場したDF古賀、MF田中駿、MF田中碧、MF旗手、MF杉岡、FW小川航はスタメンから外れた。MF菅大輝やMF遠藤渓などはまだ出場機会を得られていない。
■ またも後半の終了間際に失点試合の立ち上がりは悪くなかったが前半6分にCKを献上するとDF町田のハイキックがファールを取られてシリアにPKが与えられる。当初はノーファールの流れだったがVARによって確認された結果、ファールでPKが宣告された。これを決められて早い段階でシリアに先制ゴールを許した。追いかける展開になった日本は前半26分にFW上田、前半28分にMF橋岡にチャンスシーンが訪れたが決められなかった。
いい流れになった日本は前半30分に波状攻撃を仕掛けるとMF相馬勇がシュート。こぼれ球を拾って自らシュートを放つとこれが決まって1対1の同点に追いついた。前半47分にはMF森島司がミドルシュートを放ったが枠を捉えることは出来なかった。1対1で迎えた後半は日本がボールを保持する展開になった。後半38分に右WBのMF橋岡の素晴らしいクロスからフリーのFW上田がシュートを放ったが決められなかった。
大きなチャンスを逃した日本は後半42分に途中出場したMF田川がボールを失ってカウンターを食らう。前で起点になった相手フォワードを潰しきれずにドリブルで持ち運ばれると最後はキーパーとの1対1を冷静に決められてまたしても後半の終了間際に勝ち越しゴールを許した。その後、MF旗手とMF橋岡に惜しいチャンスが訪れたが相手キーパーが好セーブを見せた。2連敗の日本はまさかのGL敗退となった。
■ 初戦の敗戦のショックを引きずったまま結局のところは「軽率なパスミスから失点して敗れるという最悪の試合になった初戦のサウジアラビア戦のショックを引きずったままで気持ちを切り替えることが出来ないままでシリア戦に臨んでしまった。」と言える。シリアに勝利したら2位に浮上することが出来たので挽回は十分に可能性な状況だったが若い選手には難しかった。DF渡辺剛がキャプテンマークを巻いたが「統率できる選手がいなかった。」と言える。
いきなりPKを献上して追いかける展開になったのは痛かった。DF町田のファールでPKを献上したが軽率なプレーだった。2失点目の場面は人数は揃っていた。相手は2人だけ。日本はキーパーを除いても4人の選手が近くにいた。数的優位だったが潰しきれず。そして、抜け出されそうになったところでDF岡崎慎はファール&イエローカード覚悟で止めないといけなかった。(止めてもレッドにはならない状況だった。)
今回は欧州組がMF食野亮のみ。オーバーエイジの選手が3人入って来ることを考えると「今大会のメンバーに選ばれている選手でも立場は安泰ではない。」と言えたがここまでの2試合で及第点を上回るプレーを見せているのはGK大迫、MF齊藤未、MF相馬勇くらい。他にはMF旗手やMF食野亮やMF橋岡は及第点程度のプレーを見せているのがその他の多くの選手は及第点に大きく届かないパフォーマンスである。
■ 勢いのある選手や急成長した選手を・・・。特に今大会はCB陣のパフォーマンスが厳しい。DF岡崎慎、DF渡辺剛、DF古賀、DF町田がスタメンの機会を得て、DF立田はシリア戦で途中出場したが5人全員が失点に大きく絡んでいる。今大会で評価を高めて最終メンバー入りを果たしたかったがこのうちの数名は見限られるだろう。3対2で勝利した昨秋のブラジル戦(A)もCB陣はそれぞれ失点に直結するミスを犯しており、ここ最近はCB陣が安定感を欠いている。
五輪代表ではありがちな話になるが代表としての活動期間が長くなるとある程度はメンバーが固まって来る。ただ、所属クラブで試合に出られずに伸び悩む初期メンバーが必ず出てくる。東京世代のCBでいうとDF立田がそれに相当する。その一方で急激に成長する選手も出てくるので初期メンバーで伸び悩んだ選手を斬って勢いのある選手や急成長した選手を抜擢しないといけないが森保JAPANはそれが出来ていない。
今回のGL敗退はチームを見直す大きなきっかけになるだろう。アジアの大会で日本代表がGLで敗退するというのは極めて珍しいので今大会の結果ならびにパフォーマンスによって見限られたとしても誰も文句は言えない。OAの選手が五輪代表に合流すると別のチームになるので新たにチームを作り直す必要があるがここまで定期的に選出されてきた選手の何人かもかなり危うい立場になったと言える。
→ 2019/11/17 【U-22:日本×コロンビア】 「本番では使えそうもない選手」がはっきりした試合
★ 現在の投票数 → 127票
→ 最大で20人まで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2020/01/04 【J1】 全18クラブの戦力補強の中間評価 (コンサドーレ札幌・ベガルタ仙台・鹿島アントラーズ)
2020/01/05 【J1】 全18クラブの戦力補強の中間評価 (浦和レッズ・柏レイソル・FC東京)
2020/01/05 【J1】 全18クラブの戦力補強の中間評価 (川崎フロンターレ・横浜Fマリノス・横浜FC)
2020/01/06 【J1】 全18クラブの戦力補強の中間評価 (湘南ベルマーレ・清水エスパルス・名古屋グランパス)
2020/01/06 【J1】 全18クラブの戦力補強の中間評価 (ガンバ大阪・セレッソ大阪・ヴィッセル神戸)
2020/01/07 【J1】 全18クラブの戦力補強の中間評価 (サンフレッチェ広島・サガン鳥栖・大分トリニータ)
2020/01/07 【J1】 順位予想バトル 2020年版 受付中 (現在の参加者:76名)
2020/01/08 【J2】 順位予想バトル 2020年版 受付中 (現在の参加者:27名)
2020/01/12 全エントリーの一覧 (2011年-2020年)
- 関連記事
-