■ 拍手はほぼ半々J2の町田のクラブ名やエンブレムなどの変更に関するサポーターミーティングが10月11日(金)に開催された。際どい話や際どい質問も飛び出す中、youtubeでライブ配信されたが、質疑応答を含めると約1時間20分ほどの会合になった。藤田晋オーナーは「FC町田トウキョウ」というクラブ名に変更になることやエンブレムが変更になることやクラブマスコットが変更になることなどをサポーターの前で正式に発表した。
クラブ名変更などの話は先にSNSなどネット上で流れたがこのあたりのことは「サイバーエージェントの買収が決まったときからの確定事項だった。」と説明された。サイバーエージェントが買収することが決まったのは1年ほど前の話なので、やはり、この時点できちんと発表すべきだった。「予想外に最初の段階から皆様に暖かく迎えていただけたので段取りが悪くなってしまった。」というのは言い訳にもならない。
ネット上では今回の藤田晋オーナーならびにサイバーエージェントのやり方に関しては非難轟々である。オーナー側を擁護する意見は限られる。「9対1」くらいの割合でクラブ名変更などを支持しない人が多くなっているがサポーターミーティングの途中に行われた「チーム名変更に賛成するのか?否か?」に関する拍手はほぼ半々だった。賛成する人が半数ほどで、反対する人も半数ほど。「5対5」くらいの割合だった。
■ 賛成派は意外と多い。「こんなにクラブ名変更に賛成する人がいるはずない。」、「サクラを紛れ込ませたに違いない。」という人もいるが、当然、全ては憶測になる。どちらかというと陰謀論に近いだろう。藤田晋オーナーも反対の拍手がはるかに多くなることを予想していたようで半々ということが分かった後はほっとした表情を浮かべたが、動画を観た人のほとんどは「半々なのか・・・。」、「賛成派は意外と多い。」と感じだだろう。
直前には大学生と思われる町田の若い男性サポーターが涙ながらに藤田晋オーナーにゼルビアという名前を残すことを訴えた。こういう場面で感情的になり過ぎるのはあまり良くないと個人的には思うが若い男性サポーターの泣きながらの訴えに心を打たれた人は少なくなかったと思う。ただ、それでも半々である。シビアにクラブの過去と現状と未来を考えて(しぶしぶ or 積極的に)賛成をしている人は少なくないようだ。
「チーム名を変更してトウキョウを加えるにしてもゼルビアという名前は残すべきだろう。」と個人的には思うがこの件は単純な話ではない。クラブの存続にも関係してくる話である。サイバーエージェントが買収しなかったとしてもすぐさまクラブが消滅することはないと思うが「現状のままでJリーグの55クラブの中で40番台のクラブとしてやっていくのか?」、「トップ10のクラブを目指すのか?」の差も大きい。
■ 応援しているプロ野球の球団に置き換えて考えると・・・。ここで自分に置き換えて考えた。プロ野球のある球団のファンクラブに入っているが「多額のお金を投資してくれる企業が現れた場合、球団がいい方向に進むのであれば球団名や愛称が変わってもそこまでの拒否反応は示さないのでは?」と思う。また、球場の立地の悪さが選手の流出が多い理由と言われ続けていることを考えると「球団がいい方向に進むのであれば本拠地移転というのも選択肢の1つ」だと考える。
「遠方のファンなのでほとんど球場に足を運ぶことができない。」という点も関係していると思うが球団が本拠地移転を選択したとしてもおそらく肯定できるだろう。「在籍している選手」ならび「集団(球団)」の方に魅力を感じてファンクラブに入ったり、試合を観たりしているので、「買収等の結果、球団がいい方向に進むのであれば」というのは大前提になるが球団名変更や本拠地移転などもおそらく許容できる。
なので、会場に集まって賛成の拍手をした町田の半数ほどのサポーターの気持ちは理解は出来る。当然、2024年のJ1制覇や2025年のACL制覇は非現実的な目標だと思うが新しくオーナーになった人が高い目標を掲げて強い意気込みで本気でチーム運営に取り組んでくれるのであれば期待をしたくなる気持ちもよく分かる。先日、J1ライセンスを取得できたのもサイバーエージェントの力によるところは大きい。
■ 世間は9対1で大反対のような空気だが・・・。一方で応援している球団のすぐ近くで活動する球団のオーナーが変わって高い目標を掲げて多額の資金を球団に投資して歩みを始めたら面白くは感じないだろう。「いずれ追い抜かれるのでは?」、「ファンを取られてしまうのでは?」、「自チームの選手も取られてしまうのでは?」と考えるとやることなすこと否定したくなる。シンプルに表現すると「嫉妬心」になるが、人間である以上、普通に湧き出てくる感情である。
本心から「ゼルビア」の名前がなくなることを心配している他クラブのサポーターもたくさんいると思うが町田ゼルビアというクラブがこれから大きくなっていきそうな流れになっていることを面白く感じない他クラブのサポーターも少なくないだろう。特に東京都内や神奈川県内など近くで活動するクラブのサポーターは直接的な影響を受ける可能性が高い。「嫉妬心」や「反発心」も決して小さくないはずである。
中でもかつてサイバーエージェントとつながりがあった東京Vのサポーターのほとんどは藤田晋オーナーなどにいいイメージを持っていないはずで今回のクラブ名変更の話も大反対すると思う。仮に町田がこれから大きなクラブになっていった場合、一番、マイナスの影響を受けるのは東京Vだと思うが、「世間は9対1で大反対のような空気であるにも関わらず実際には5対5」という理由はそのあたりのことも原因と思える。
なので、他クラブのサポーターの意見は無視すべきだと思う。重要なのは町田のサポーターがどう考えるのか?であるがコアなサポーターの意見が常に正しいとは言えない。「既存のサポーターの半数ほどにそっぽを向かれたとしても新規で獲得できるサポーターの数の方がはるかに多いので問題はない。」というのがオーナー側の基本的な考え方なのだろう。そして、現状でその見通しについて理論的に否定するのは難しい。
★ 現在の投票数 → 1票
→ 最大で20個まで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
クラブ別の人気エントリー・ベスト10 (町田ゼルビア編)
01位 2017/09/20 【J2】 「MF平戸太貴(町田ゼルビア)の90分あたりのラストパスの本数」が物凄いことになっている件
02位 2017/01/29 元日本代表の秋田豊さん(鹿島アントラーズOB)の解説はなぜ評価が低いのか?
03位 2016/08/30 【J2】 鈴木崇文(町田ゼルビア)と三鬼海(町田ゼルビア)の契約解除について
04位 2017/08/26 【Jリーグ】 「タダ券での来場者の割合が低いクラブはどこか?」を調べてみた。
05位 2019/08/16 【移籍市場】 FW鈴木孝司(FC琉球→セレッソ大阪)がJ1で活躍できると面白い。
06位 2014/05/30 【J3:金沢×町田】 基本的なことに気付かせてくれた有意義な旅 (上) (生観戦記)
07位 2014/05/30 【J3:金沢×町田】 基本的なことに気付かせてくれた有意義な旅 (下) (生観戦記)
08位 2015/11/29 【入替戦:町田×大分】 エースの鈴木孝司が2ゴールの大活躍。ホームのゼルビアが先勝。
09位 2016/07/28 「スタジアム観戦者の男性比率が高いクラブはどこか?」を調べてみた。
10位 2019/10/12 【Jリーグ】 「FC町田トウキョウ」というチーム名はダサい。ただし、・・・。
00位 2019/10/12 クラブ別エントリー(町田ゼルビア)
- 関連記事
-