■ SNS時代の全盛期かつてはTV番組やスポーツ新聞やサッカー雑誌などから「サッカー情報」を得ることが多かったが時代は大きく変わった。サッカーダイジェストやサッカーマガジンなどのサッカー雑誌は廃れた。大半の人がスマホを持つ時代になっており、SNS時代に突入した。LINEやFacebookやInstagramに加えてyoutubeもSNSに含まれるが最も情報源として活用されているのはツイッターだろう。(ブログはSNSには含まれない。)
ツイッターは「最大でも140文字」になる。ツイッターが日本国内でこれだけ流行ったのは「日本語の場合は140文字でも結構な量の情報を発信できるから」と言われている。同じ意味のことを(日本語ではなくて)英語を使って表現しようとした場合、倍ほどの文字数が必要になるとも言われている。ツイッターと日本語の相性が良かったことが日本でツイッターが爆発的に広まった大きな理由の1つと言われている。
これだけたくさんの人がツイッターを利用する時代になったのでJリーグの各クラブもツイッターを利用してクラブの情報や魅力を発信しようと躍起になっており、Jリーグの55クラブは全て公式ツイッターを持っている。一日にいくつもツイートをして定期的にクラブの情報を発信しているが2019年9月22日(日)の夜の時点での「J1の18クラブの公式ツイッターのフォロワー数」を調べてまとめると表1のようになる。
■ フォロワー数の最多は横浜Fマリノス1位は横浜Fマリノスで458,704人になる。大都市で活動しているクラブは有利である。以下、2位は名古屋グランパスで414,319人、3位は鹿島アントラーズで413,637人、4位は浦和レッズで403,761人、5位は川崎フロンターレで367,255人となる。なので、1位の横浜FMから4位の浦和まではかなりの僅差である。特に2位の名古屋と3位の鹿島の差は682人のみ。数日以内に逆転劇が起こっても不思議はない。
フォロワー数の上位5チームの中で、今、一番ホットなのは名古屋である。9月23日(月)に風間監督が契約解除となってイタリア人のフィッカデンティ監督が就任したがクラブがゴタゴタしている。フロントも批判を浴びているが9月25日(水)の朝の時点でのフォロワー数を再確認すると414,270人。9月22日(日)の夜の時点では414,319人だったので-49人。公式ツイッターのフォロワー数がそこそこ減っている。
フィッカデンティ監督はFC東京や鳥栖を率いた経験があるので「マッシモが就任したので名古屋の公式ツイッターをフォローした。」というFC東京や鳥栖のサポーターもいると思うが逆に「風間監督のことを個人的に応援していたファン(ヤッヒーギャル)」や「風間監督がいるので名古屋の公式ツイッターをフォローしていた古巣の川崎Fのサポーター」が監督交代のニュースを聞いてフォローを外した可能性がある。
もちろん、監督人事を巡るゴタゴタ劇に愛想を尽かして公式ツイッターのフォローを(一時的に or 永続的に)外した名古屋のサポーターもいるだろう。「-49人」の内訳は分からないがつぶやきをサボることなく定期的にツイートをしていたら数十人単位でフォロワー数が減ることはあまりないことを考えると「名古屋の公式ツイッターのフォロワー数が減った原因は今回の風間監督の交代劇にある。」と推測できる。
■ フォロワー数が最も少ないのはベガルタ仙台フォロワー数の6位はFC東京で216,110人となる。5位の川崎Fとの差は約15万人ほど。5位と6位の差は大きい。「面白い情報を発信できるか?」がフォロワーを獲得するためには大事になってくるので中の人の能力も大きく関係しているとは思うが横浜FM・名古屋・鹿島・浦和・川崎Fの5チームは「Jリーグの中では人気のあるクラブ」と言える。観客動員数などを考えても特に不思議はないトップ5の顔ぶれである。
7位は広島で213,920人、8位はG大阪で175,582人、9位はC大阪で164,604人となるが、この3チームも大都市(?)で活動しているクラブであり、スター選手もいるので、このくらいに位置するのは当然である。10位は湘南で142,088人となる。湘南は大都市で活動しているクラブではなくて、資金力の豊富なチームではないことを考えると10位というのはなかなかである。有益なツイートが多いのかもしれない。
11位は磐田で114,238人、12位は清水で113,955人、13位は神戸で109,243人、14位は札幌で88,132人、15位は鳥栖で82,028人、16位は松本山雅で81,189人と続いていく。神戸や札幌も大都市で活動するクラブであり、外国人のスターを抱えているクラブであることを考えると公式ツイッターのフォロワー数はやや少なめの数字である。14位の札幌、15位の鳥栖、16位の松本山雅の3チームの差もわずかである。
17位は大分で28,956人、18位は仙台で9,447人になる。最少となる仙台の公式ツイッターのアカウントを見ると「2019年2月からTwitterを利用しています。」と書かれている。開設から半年ほどしか経過していないことがフォロワー数が少ない大きな理由と考えられる。ちなみにJ2の22クラブの中でフォロワー数の最多は新潟で97,183人。J1で13位の神戸よりも下になるのでフォロワー数でもJ1とJ2の差は大きい。
表1. J1の18クラブの公式ツイッターのフォロワー数 (2019年9月22日時点)
順位 | クラブ名 | フォロワー数 |
1 | 横浜Fマリノス | 458,704 |
2 | 名古屋グランパス | 414,319 |
3 | 鹿島アントラーズ | 413,637 |
4 | 浦和レッズ | 403,761 |
5 | 川崎フロンターレ | 367,255 |
6 | FC東京 | 216,110 |
7 | サンフレッチェ広島 | 213,920 |
8 | ガンバ大阪 | 175,582 |
9 | セレッソ大阪 | 164,604 |
10 | 湘南ベルマーレ | 142,088 |
11 | ジュビロ磐田 | 114,238 |
12 | 清水エスパルス | 113,955 |
13 | ヴィッセル神戸 | 109,243 |
14 | コンサドーレ札幌 | 88,132 |
15 | サガン鳥栖 | 82,028 |
16 | 松本山雅 | 81,189 |
17 | 大分トリニータ | 28,956 |
18 | ベガルタ仙台 | 9,447 |
投票 ・
【J1】 リーグ有数の活躍を見せていると思う選手は誰ですか? (GK部門) → 81票
・
【J1】 リーグ有数の活躍を見せていると思う選手は誰ですか? (右SB/WB部門) → 33票
・
【J1】 リーグ有数の活躍を見せていると思う選手は誰ですか? (CB部門) → 63票
・
【J1】 リーグ有数の活躍を見せていると思う選手は誰ですか? (左SB/WB部門) → 39票
・
【J1】 リーグ有数の活躍を見せていると思う選手は誰ですか? (ボランチ部門) → 44票
・
【J1】 リーグ有数の活躍を見せていると思う選手は誰ですか? (アタッカー部門) → 21票
・
【J1】 リーグ有数の活躍を見せていると思う選手は誰ですか? (フォワード部門) → 20票
★ 現在の投票数 → 22票
→ 最大で10チームまで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2019/08/29 【Jリーグ】 偉大だと思う歴代の外国人Jリーガー (11位-20位)
2019/08/30 【Jリーグ】 偉大だと思う歴代の外国人Jリーガー (01位-10位)
2019/09/21 【J1】 ポジション別に1位から10位までランキングで評価する。 (GK編)
2019/09/22 【J1】 ポジション別に1位から10位までランキングで評価する。 (右SB/WB編)
2019/09/23 【J1】 ポジション別に1位から10位までランキングで評価する。 (CB編)
2019/09/23 【J1】 ポジション別に1位から10位までランキングで評価する。 (左SB/WB編)
2019/09/24 【J1】 ポジション別に1位から10位までランキングで評価する。 (ボランチ編)
2019/09/24 【J1】 ポジション別に1位から10位までランキングで評価する。 (アタッカー編)
2019/09/24 【J1】 ポジション別に1位から10位までランキングで評価する。 (フォワード編)
2019/09/25 全エントリーの一覧 (2011年-2019年)
- 関連記事
-