■ 水本の京都移籍ガンバ大阪所属で五輪代表のDF水本裕貴の移籍話が浮上している。オフに約3億円ともいわれる高額な移籍金でジェフ千葉からガンバ大阪に移籍したDF水本だが、リーグ戦は7試合で計215分間の出場にとどまっている。開幕から凡ミスが相い次ぎ、さらには188cmのDF中澤聡太が台頭したこともあってベンチに降格したまま。出場機会を求めて移籍を希望したと伝えられている。
出番を失った選手が出場機会を求めてチームに対して移籍を求めることは1つの権利ではある。が、ほんの数ヶ月前に高い移籍金を使って獲得した選手があっさりと他チームへの移籍を希望することに対して、G大阪のサポーターはどう思うだろうか?
G大阪の首脳陣の立場に立つと、DF水本はレギュラーではなかったが、リードを奪ったあとの逃げ切り要因としてDF水本を活用していた面はあったので、今後、ACLの決勝トーナメントやナビスコカップ、リーグ中盤戦を戦うにあたって、戦力ダウンになることは間違いない。もちろん、長期的に見ても、DFとしての能力(将来性)には疑いようはなく、大損失となるだろう。
移籍先の候補といわれているのは京都サンガだが、このチームで、すぐに出番が回ってくるかどうかは、かなり疑問である。京都のCBは、DF手島、DF増嶋、DF角田、DF森岡と駒がそろっていて、さらにはMFシジクレイもいる。CBの層の厚さはリーグ有数である。
完全移籍ということになると移籍金は4億円とも言われるが、果たして、京都にとって4億円の価値があるかどうかは、分からないというのが現状である。
■ カンテーラ???①チームの発表によると、DF水本はすでにG大阪を退団する意志を固めており、関係の修復は不可能の情勢である。すんなりと移籍先が決まるかどうかは分からないが、DF水本に対してはわがままで身勝手というイメージは永遠に払しょくされないだろう。
不可解極まりない騒動であるが、注目すべきは、DF水本のマネージメントを担当するという「カンテーラ」という会社である。そこで、
会社のHPからこの会社に所属する選手を見ていると、
茶野隆行(ジュビロ磐田)
村井慎二(ジュビロ磐田)
林丈統(京都サンガF.C.)
佐藤勇人(京都サンガF.C.)
佐藤寿人(サンフレッチェ広島)
山岸智(川崎フロンターレ)
要田勇一(AC長野バルセイロ)
水本裕貴(ガンバ大阪)
という8人の名前が記載されている。
一目瞭然で、この8名は、いずれも、かつてジェフ市原(千葉)に所属した選手で、かつ、現在は所属クラブを変更している、という点で共通点がある。
昨オフのMF山岸、MF佐藤勇、DF水本の移籍は記憶に新しいところであるが、2004年オフのDF茶野とMF村井の磐田への移籍、2004年のFW佐藤寿人の仙台への完全移籍、同じく2005年のFW佐藤寿人の広島への移籍も、当時は大きな騒動となった。
例外もあるが、旧所属クラブ側の目線で見ると、このマネージメント会社は、手法が強引で、いいイメージを残さない移籍が多い。移籍元には適正価格よりも上ではないかと思われるほどの高額な移籍金が支払われていることが多いが、遺恨を残す移籍が多い。
仮に、今回、DF水本が4億円の移籍金でG大阪から京都に移籍したとしたら、カンテーラという会社は物凄い利益を得るだろう。裏を探ると、どうにも、選手本位ではなく、会社の利益追及の姿勢が見えて仕方がない。過去の歴史を振り返ってみても、果たしてDF水本の意思がどれだけ反映されているのか大きな疑問が残る。会社にいいように利用されている可能性も否定はできない。
■ カンテーラ???②サッカー選手の寿命は短く、そのピークはほんのわずかである。その選手のピークがどこにあるのかは素人では判断は難しく、キャリア全体を考えて、どのチームでプレーするのが最適かを適切に判断するのは、容易ではない。
だからこそ、選手をマネージメントする会社(人)は、選手やクラブのことを最優先に考えられる存在で、かつ、相当の腕利きでないと務まらない職種である。はたして、カンテーラという会社にその特別な能力があるのかというと、かなり疑問である。
関連記事 水本の移籍を色々な方向から考えてみた(ガンバ大阪症候群さん) 水本君の移籍について思ったこと(ぶるぶるぶるっとGAMBA大阪さん) G大阪、水本裕貴の退団を発表(サポティスタさん) 『中澤佑二と消えたビールの謎』 (above JEF only skyさん) ガンバ大阪の水本が京都へ突然の移籍が決定(昨日の風はどんなのだっけ?さん)人気エントリー サンフレッチェ広島編 (ベスト10)第01位 1219 2008/10/27
DF槙野智章が破壊する既成概念と常識第02位 1136 2008/07/14
【広島×岐阜】 14年ぶりのビッグアーチ (生観戦記 #8) 第03位 1140 2008/07/20
【C大阪×広島】 スーパーストライカー佐藤寿人 (生観戦記 #9) 第04位 1102 2008/06/21
【広島×福岡】 驚異的な成長を見せる槙野智章 第05位 1315 2009/01/21
日本人最高級のストライカー 佐藤寿人第06位 0005 2005/11/27
【神戸×広島】 佐藤寿人をA代表に・・・第07位 1275 2008/12/18
2008年 プレーヤー総評 (サンフレッチェ広島編) 第08位 1786 2009/09/22
李忠成の移籍について考えること 第09位 0866 2007/12/01
【入替戦:京都×広島】 勝利のために・・・ (1) 第10位 0869 2007/12/08
【入替戦:広島×京都】 勝利のために・・・ (2)
- 関連記事
-
僕はサッカー関係者の方に聞いたのですが、カンテーラほど選手たちのことを考えている会社は他にないみたいですよ。
悪徳代理会社は、会社の名前が汚れるのを嫌い世間の目だけを気にして、選手の意見を無視するところが多いのですが、カンテーラは選手たちの意見を尊重してくれる素晴らしい会社だそうです。
選手たちも、カンテーラがこのように悪く言われてしまっている状況に困っているようです。
カンテーラによる、選手本位でないと分析されている移籍により、移籍した選手のその後をどのように分析されますか? ぜひ教えて下さい。
>>> いぬさぽさん
どうもコメントありがとうございます。カンテーラのことは、ジェフサポーターの方が一番、よく分かっていることだと思いますので、詳細な記述をありがとうございます。
>>> aさん
どうも、ご指摘ありがとうございます。
修正いたします。
>>> ??さん
どうもコメントありがとうございます。マネージメント会社のやり方に問題があるとは思いますが、ただ、こういう場合は、間違いなく水本本人にわがままというイメージがついてしまいます。
>>> 水色さん
どうもコメントありがとうございます。100%マネージメント会社が悪いわけではありませんが、おかしな会社であることは間違いないでしょう。
>>> しゃちさぽさん
どうもコメントありがとうございます。かなり怪しげですね。これまではジェフ千葉に災難がふりかかることがほとんどでしたが、今後は、(今回のG大阪のように)他チームにも被害が拡大していく可能性はありますね。
ただ、きちんとした代理人やマネージメント会社もありますので、安易に、「代理人やマネージメント会社がすべて悪い。」とは思いません。あくまでも、過去の経緯を考えて、「カンテーラという会社が悪い」と考えます。
リンク先のHPを拝見させてもらいましたが、怪しい匂いがプンプンしますね。
HPからは業務内容が見えてきませんし。
水本及び所属選手の将来が心配になってきましたよ。
これはすごい!!うちに所属しておる人もいますが。
これはマネジメント会社の問題だったんですね・・・。
ってことは、
わがままのレッテルは水本ではなくてカンテーラに張られるべきなんではないでしょうか。
マネジメントしてる会社が強引なんですよね。
水本わがままですね。
ちなみに要田選手の所属先はバルセイロではなくパルセイロです。この会社が間違っているのでよく確認してください!
まさに、自分も書こうとしていたことだったので、コメントさせてください。
おかげさまで自分では書くのやめようと決めましたw
水本は以前、「代理人は立てないで、直接自分で話をしたい」というスタンスの選手でした。
ジェフとの契約更新のときも、今オフの初めのうちも。
それがいつの間にかカンテーラのサイトに名前が載って、
気づいたころにはガンバへの移籍が決まってました。
「あー、またやりやがったなカンテーラ」と思いましたが、当時はほかにも傷口がたくさんありすぎたんで、もう何がなんだかわかんなくなってました。
とにかく、こんな子じゃないと、4年(だよな)見てきて、他サポよりも多くコメントを聞いてきて、そういうタイプの子ではないと思ってます。思いたい。
まあ、今となっては部外者なんで、何を言ってもあれなんですけども、ただ、へこむなぁと思いました。
| トップページ | 人気ブログランキング | Jリーグブログ村 | 全記事一覧 (2018年-2023年) | お気に入りに追加 |