■ 「サウスポー」の応援歌は自粛中日ドラゴンズは落合監督時代の2007年に日本一に輝いている。「オレ流監督」と言われた落合体制のときは、ほぼ毎年、上位争いに参加する強豪チームだったが近年は低迷している。選手の高齢化やドラフトの失敗や育成力の低下や監督選びの失敗など様々な要因が重なって2013年~2018年まで6年連続でBクラスに低迷している。2002年~2012年までは11年連続でAクラスだったので低迷ぶりは顕著である。
今シーズンも結果を残せずに苦しんでいるが成績以上に話題になっているのは2014年から中日のチャンスのときに流していた「サウスポー」の応援歌を自粛することを発表した件になる。ピンクレディーのヒット曲である「サウスポー」の替え歌で『お前が打たなきゃ誰が打つ』という歌詞に含まれる「お前」というフレーズが不適切と球団は判断したというが、「過剰な対応ではないか?」と逆に批判を浴びている。
ワイドショーなどもこぞって取り上げるほどの関心を集めているが、サウスポーのモデルになったのは「左殺し」、「左キラー」と言われた元・西武ライオンズの永射保さんと言われている。珍しい左のサイドスローから繰り出されるキレのあるストレートと変化球で当時のパリーグの左打ちの強打者を手玉に取ったスペシャリストになる。永射保さんは独特のフォームだったのでアンダースローと表現されるときもある。
■ 作詞は阿久悠さん、作曲は都倉俊一さんサウスポーの作詞を担当したのは阿久悠さんで、作曲は都倉俊一さん。C大阪でプレーするFW都倉の伯父にあたる。予期せぬ形で「サウスポー」がクローズアップされる形になったが、与田監督を含めた中日球団側の意見に賛同する人は少ないようだ。現代社会では極めてありがちな話になるが一部の声の大きい人の意見を取り入れて「良かれ」と思って対応した結果、その他大勢の人から批判を浴びる形になった。
問題視されたのは「お前」というフレーズになるが中日のサウスポーだけでなく他にもたくさんのプロ野球チームの応援歌に「お前」というフレーズは使われている。パッと思いつくのは日本ハムの応援歌になる。「♪お前が決めてくれー!○○!」というのは『ジンギスカン』という名前で使われている札幌ドーム限定のチャンステーマになる。他にもオリックスや阪神なども「お前」というフレーズ入りの応援歌がある。
今後、中日以外の球団が「お前」というフレーズが入った応援歌にどう対応するのか?は注目点になるが、おそらく、そのまま何もせずに普通に使い続けるだろう。『何で中日はお前というフレーズ入りの応援歌を自粛しているのに○○は使い続けているのか?』というクレームを入れる人は、当然、出てくるとは思うが、かなり少数派だろう。「イチイチ対応する必要はない。」と考える人が多数派になる可能性は高い。
■ Jリーグのチャントでも使用される「お前」というフレーズ当然、Jリーグの各クラブのチャントの中にも「お前」というフレーズが入ったものはたくさんある。チャントと言えるのか微妙なところではあるが試合前や試合後に歌われるヴィッセル神戸の「神戸賛歌」は以下のような歌詞になる。最初の段階で「お前」というフレーズが使われているが「変える必要は全くない。」と言える。例えば、この歌詞の「お前」を「あなた」に変えたとしたら全体の印象も大きく変わってくる。
俺達のこの街に お前が生まれたあの日
どんなことがあっても 忘れはしない
共に傷つき 共に立ち上がり
これからもずっと 歩んでゆこう
美しき港町 俺達は守りたい
命ある限り 神戸を愛したい女性が「お前」という言葉を使うことはあまりないと思うが、男性が「お前」という言葉を使う相手はかなり親密になった人限定の話になる。昔を振り返ってみると小学校や中学校のときのクラスメイトを「お前」と呼ぶことは普通にあったが、社会人になってからあまり使わなくなった。「お前」と呼ぶことがあったのは本当に親密になった後輩くらいである。相当に仲が良くなった人にしか使えない言葉である。
■ 自粛撤回への動きはなさそう。なので、「お前」というフレーズに抵抗感を感じる人が一定数いるのは間違いないと思うが、応援歌で使われる「お前」は親しみを込めた「お前」であり、相手を見下したときに使う「お前」とは全く異なることは誰にでもすぐに分かる。「神戸賛歌」以外では松本山雅の守備の要であるDF飯田真のチャントにも「お前」というフレーズが使われている。以下のような歌詞になる。
飯田 真輝 お前が砦さ
勝利のために 強く強く これも「お前」から「あなた」などに歌詞を変更した場合、全体の印象は大きく変わってしまう。よそよそしい感じになって、かなり味気ないチャントになるだろう。「神戸賛歌」や「DF飯田真のチャント」以外にもたくさんのJリーグのチャントの中に「お前」というフレーズは使われているが、当然、「自粛をしよう。」、「自粛すべき。」、「歌詞を変えるべき」という話はほぼ(というよりも全く)出てきていない。
仮にJリーグでどこかのクラブが「お前というフレーズは適切ではないので自粛することになった。」と発表したら、そのクラブは他のクラブのサポーターからも大きな批判を浴びるだろう。そして、「自粛というのはやりすぎだった。」と釈明して自粛は取り消しになる可能性は高いと思うが、今回、中日側が、一旦、決まった自粛の動きを取り消そうとする動きは見られない。頑なと言えば頑な姿勢である。
→ 2019/07/09 【J2限定】 独断と偏見で選んだ「カッコいいと思うチャント」 (10選)
→ 2019/07/09 【J2限定】 独断と偏見で選んだ「カッコいいと思うチャント」 (エクストラ)
★ 現在の投票数 → 38票
→ 最大で15チームまで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
はてなブックマークの多かったエントリー (2005年-2019年)
第01位 2008/08/14 凹んだときにはオシム語録 → 251users
第02位 2018/06/26 【ロシアW杯】 大会前に「忖度ジャパン」と揶揄していた人たちを軽蔑する。 → 237users
第03位 2008/05/02 みんなKAZUが好きだった。 → 118users
第04位 2014/09/05 セルジオ越後さんの「Jリーグのレベルは下がった。」発言は何年連続なのか? → 80users
第05位 2017/06/02 【ACL】 本当にDF森脇良太(浦和レッズ)に非は無いのか? (vs 済州ユナイテッド) → 76users
第06位 2014/05/16 「第1子はGK権田だけ。」興味深いW杯日本代表メンバーの兄弟構成 → 70users
第07位 2008/05/04 カリスマ:山本浩アナの名フレーズを堪能する。 → 50users
第08位 2009/02/19 サッカーを観る上で気をつけたい8箇条 → 49users
第09位 2012/01/23 松田直樹はもういない・・・。 → 49users
第10位 2011/09/29 韓国サッカーとは、どのように付き合っていくべきか? → 43users
第11位 2011/01/30 【アジアカップ決勝:日本×豪州】 ザック アジアを制する → 41users
第12位 2010/12/09 サッカー解説者やライターの順位予想はどのくらい当たっているのか? → 38users
第13位 2012/11/09 家本政明レフェリーについて考える。 (上) → 38users
第14位 2013/08/02 「識者」のレベルが高くない日本サッカー界 → 36users
第15位 2007/09/08 本当に「決定力不足」なのか? → 32users
第16位 2010/12/10 サッカーを伝えるメディアの怖さ → 31users
第17位 2012/02/21 【J1】 レフェリーによるレフェリングの傾向について → 31users
第18位 2013/09/29 Jリーグの観客動員数は本当に減っているのか? (下) → 31users
第19位 2014/02/25 ゼロックスでの広島批判に感じた強烈な違和感 → 31users
第20位 2008/08/13 ラモス瑠偉と日の丸への思い → 30users
第00位 2019/07/09 【J2】 2019年シーズンの記事一覧 (まとめ)
- 関連記事
-