ジェフ千葉→ J2に降格してちょうど10年目となる千葉は賛否両論ある中でエスナイデル監督の続投を決断したが開幕から4試合勝ちなし。3月17日(日)に監督解任が発表された。後任に託されたのはクラブOBの江尻監督だったが監督交代後は12試合で4勝4敗4分け。まずまずの成績を残しているが16節を終えた時点での通算成績は4勝6敗4分けで勝ち点「16」。15位に位置する。21位の鹿児島との差は「4」のみとなる。
逆に2位の水戸との差は「12」まで広がっているので「J1昇格よりもJ2残留を最優先に考えなければいけない状況」と言える。江尻監督になってからは12試合で14得点/15失点となる。システムを3バックに変更して安定した戦いが出来るようになったが4勝4敗4分けでイーブンの成績なので急浮上とはならなかった。直近の16節の長崎戦はホームで1対4の大敗。試合運びのまずさが目立つ試合になった。
17節が栃木SC戦(A)、18節が鹿児島戦(H)になる。ここでしっかりと勝ち点を積み上げることが出来ると少しだけ安心できるポジションに浮上できるが黒星を喫するようだと本格的に残留争いに巻き込まれることになる。その次の19節は柏戦(A)。同県のライバルとJ2のリーグ戦で対戦するのは2010年以来。大いに盛り上がるはずである。17節の栃木SC戦、18節の鹿児島戦、19節の柏戦の3連戦は極めて重要である。
先のとおり、監督交代後は3バックを採用しているが12試合で15失点。まずまずと言える。DF増嶋が最終ラインの要になっているが各ポジションにJ2では上位クラスの選手を揃えているのは確か。それなりのレベルの選手を獲得しても大きな戦力アップにはなりそうもないのは辛いところである。「今夏、千葉がどういう動きを見せるのか?」は興味深いが中途半端な補強では状況は大きくは変わらないだろう。
攻撃陣はMF船山貴が11試合で6ゴール。6節~10節まで彼が怪我で離脱したのは痛かった。元ブラジル代表のFWクレーベは12試合で4ゴール。ゴールペース的にはまずまずと言えるが大きな存在感を発揮するには至らず。注目が集まったFW佐藤寿は8試合で1ゴール。7節のFC琉球戦(H)で移籍後初ゴールを記録してFC琉球の開幕からの連勝記録を止めたが十分なプレー時間は得られていないのが現状である。
誤算の1つはFWアラン・ピニェイロだろう。途中出場も多いが14試合に出場してノーゴール。得点源になることが期待されたFWクレーベとFW佐藤寿とFWアラン・ピニェイロの3人で合計5ゴールというのはやや寂しい数字と言える。『今夏、得点源としてゴールを量産できるフォワードを獲得する。』というのも1つの方法になるが実績もしくは実力のある3人のストライカーに引き続いて期待するのも1つの方法になる。
最終ラインはDF増嶋が中心になっており、名古屋からの期限付き移籍となるDF新井一が主力に定着しているのがポジティブなサプライズと言える。当初はDFエベルトがレギュラーで起用されていたが最近はDF乾貴哉が3バックの左に入るケースが多くなっている。ベネズエラ代表のDFベラスケスに大きな期待が集まっていたがここまで出場機会なし。彼が全くチームに貢献できていないのは誤算と言える。
右WBはDF田坂が怪我のため長期離脱中。「今シーズン中の復帰は難しい。」と考えられる。MFゲリア、MF茶島、MF山本真に加えて電撃加入したDF安田理もいることを考えると駒は豊富である。左WBはここに来てアタッカーのMF為田を起用するケースが多くなっているが5対1で大勝した14節のFC岐阜戦(H)のようにハマる試合もあるが1対4で大敗した16節の長崎戦(H)のように穴になるケースもある。
突破力のあるMF為田を左WBの位置で起用するのは面白いと思うが守備面での貢献はあまり期待できないのでMF為田、DF下平、DF安田理、DF乾貴哉あたりは対戦相手によってうまく使い分けたい。今シーズンに限った話ではないが各ポジションに同じくらいの実力を持った選手を複数人擁しているので「選手起用」は重要になってくる。「選手層の厚み」というアドバンテージを夏場に生かしたい。
中盤はMF熊谷アンドリューが中心になるがMF堀米勇、MF矢田、MF工藤浩、MF佐藤勇などタイプの異なる優秀な選手をたくさん擁している。結局、「大きな穴になっているポジション」は見当たらず、「このポジションに優秀な選手を獲得できればチーム力が一気に上がる。」というポジションも見当たらない。ノビシロの大きい若手が少ないチーム状況も踏まえると抜本的な改革が必要な時期に入っているのかもしれない。
・「Jリーグ ブログ村」に登録しています。
・この記事を読んで面白かったと感じたときは「応援のクリック」を宜しくお願いします。m(_ _"m)
応援クリックをする。
★ 現在の投票数 → 7票
→ 最大で10個まで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2019/05/25 【J2】 モンテディオ山形の補強ポイントについて考える。(2019年夏の移籍市場)
2019/06/04 【J2】 水戸ホーリーホックの補強ポイントについて考える。(2019年夏の移籍市場)
2019/06/06 【J2】 大宮アルディージャの補強ポイントについて考える。(2019年夏の移籍市場)
2019/06/06 【J2】 ジェフ千葉の補強ポイントについて考える。(2019年夏の移籍市場)
2019/06/07 【J2】 柏レイソルの補強ポイントについて考える。(2019年夏の移籍市場)
2019/06/07 【J2】 東京ヴェルディの補強ポイントについて考える。(2019年夏の移籍市場)
2019/06/07 【J2】 町田ゼルビアの補強ポイントについて考える。(2019年夏の移籍市場)
2019/06/07 【J2】 2019年シーズンの記事一覧 (まとめ)
- 関連記事
-