■ U-20W杯のGLの2試合目U-20W杯のGLの2試合目。初戦は南米王者のエクアドルと対戦して1対1の引き分けだった影山JAPANは北中米カリブ代表のメキシコと対戦した。メキシコは初戦はイタリアと対戦して1対2で敗れている。B組はイタリアが勝ち点「3」、日本とエクアドルが勝ち点「1」、メキシコが勝ち点「0」となっている。3戦目のイタリアは強豪チームであることを考えると出来れば勝ち点「3」の欲しい試合になる。
日本は「4-2-2-2」。GK若原(京都)。DF菅原(名古屋)、DF瀬古(C大阪)、DF小林友(神戸)、DF鈴木冬(湘南)。MF齊藤未(湘南)、MF藤本寛(東京V)、MF斉藤光(横浜FC)、MF山田康(横浜FM)。FW宮代(川崎F)、FW田川(FC東京)。エクアドル戦でスタメンだったDF東俊希(広島)、MF伊藤洋(名古屋)、MF郷家(神戸)はベンチスタート。DF鈴木冬(湘南)、MF藤本寛(東京V)、FW宮代(川崎F)が初スタメンとなった。
ベンチスタートになったのはGK茂木秀(C大阪)、GK鈴木彩(浦和ユース)、DF三國ケネディエブス(福岡)、DF東俊希(広島)、MF伊藤洋(名古屋)、MF喜田陽(福岡)、MF郷家(神戸)、MF中村敬(G大阪)、FW原大智(FC東京)、FW西川潤(桐光学園高)の10人。当初はMF滝(清水)が選出されていたが怪我のため辞退。長身フォワードのFW原大智が追加招集された。GK鈴木彩とFW西川潤も飛び級での選出になる。
■ GL突破に大きく前進する勝ち点「3」試合は開始早々の前半1分にメキシコが決定機を迎えたが守護神のGK若原がビッグセーブで防いだ。落ち着いて試合に入った日本は前半21分にMF藤本寛のダイレクトパスを受けたFW宮代が左足で決めて先制に成功する。相手選手が怪我をして数的優位になっていた時間帯にゴールを奪うことが出来た。前半35分にはDF菅原のクロスからFW田川がヘディングでネットを揺らしたがオフサイドと判定された。
1対0で迎えた後半7分に右サイドでCKを獲得するとレフティのMF藤本寛が蹴ったボールをニアサイドでFW田川が合わせて大きな追加点を奪った。2大会連続のU-20W杯出場となるFW田川は初ゴールとなった。後半31分にMF斉藤光を下げてMF中村敬を投入。すると後半32分にMF中村敬を起点にFW田川がボールを受けてFW宮代にラストパス。FW宮代が右足で落ち着いて決めて3点目を奪った。
3点目のゴールは「オフサイドか?否か?」がかなり微妙だった。VARシステムでチェックされたが無事にゴールと認められた。終盤になると3点を追うメキシコが攻め込んだがGK若原を中心にしっかりと対応。ゴールを許さなかった。3対0で大勝した日本は1勝1分け。勝ち点「4」となってGL突破に大きく前進した。敗れたメキシコは2連敗。勝ち点「0」のままなのでひとまず日本の「3位以内」は確定した。
■ MOMを選ぶとしたらMF藤本寛(東京V)初戦のエクアドル戦はいい内容の試合は出来なかった。何とか勝ち点「1」を獲得したものの、特に前半は防戦一方の展開になった。先行きが不安になるスタートになったが2戦目は見違えるような試合を見せて完勝。「3位でもGLを突破できるチャンスがある。」というレギュレーションであることを考えると仮に次のイタリア戦で敗れたとしても決勝Tに進出できるだろう。得失点差のことを考えても大きな勝利になった。
初戦はなかなかパスが回らなかったがこの日はスムーズにボールが回った。抜群の存在感を発揮したのがMF藤本寛(東京V)になる。アタッカー系の選手であるがこの日はボランチでスタメン出場。湘南でプレーするMF齊藤未とWボランチを組んだが出色の出来だった。精度の高い左足のキックから2アシストを記録しただけでなく的確なポジション取りでボール回しの中心になった。文句なしのMOMと言えるだろう。
高卒2年目ながらJ2の東京Vでは準・主力として活躍しているが彼は過小評価されている選手の1人になる。東京世代ならびにパリ世代は「左利きのアタッカー系の選手」に有望株が多くて現状ではMF堂安(フローニンゲン)、MF三好(横浜FM)、MF久保建(FC東京)、MF西川潤(桐光学園高)あたりと比べるとはるかに注目度や期待値は低いがテクニックがあってクレバー。彼らを凌ぐ選手になる可能性がある。
■ 決定機を確実に生かしたフォワード陣2トップがしっかりと結果を残したのもこれからにつながるだろう。初スタメンとなったFW宮代は2ゴールの活躍。欲しい時間帯にきっちりとゴールを奪った。前線からの守備やボールキープでも貢献したがJ1最強の川崎Fでトレーニングを積んでいる選手なのでボールの受け方が抜群に上手である。ユースの頃は「点を取る仕事に特化したストライカー」だったがいろいろなプレーができる選手に育ちつつある。
パートナーのFW田川は前半のヘディングはオフサイドの判定。幻となったが同じようにヘディングでゴールを奪った。有り余るポテンシャルを持ちながら鳥栖では力を出し切れず。FC東京でもなかなか出番に恵まれていないが大きな可能性を秘めた選手であることは間違いない。3点目のFW宮代のゴールもアシストしているので1ゴール1アシスト。FW宮代とFW田川の2トップがこのチームの基本形になるだろう。
守備陣はこの日も集中して守った。大きかったのは開始早々の前半1分の決定機をGK若原が防いだプレーになる。立ち上がりはメキシコも鋭い攻撃を見せたので危ないシーンはいくつかあったが最大のピンチをGK若原が防いだことで流れを呼び込むことが出来た。DF瀬古とDF小林友のCBコンビはこの日も安定しており、初スタメンとなった左SBのDF鈴木冬の攻守に渡る貢献度の高さも際立ったと言える。
・「Jリーグ ブログ村」に登録しています。
・この記事を読んで面白かったと感じたときは「応援のクリック」を宜しくお願いします。m(_ _"m)
応援のクリックをする。
★ 現在の投票数 → 77票
→ 最大で8人まで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2018/05/13 【J2】 意味不明だった徳島サポーターの18才のGK若原智哉へのブーイング (vs 京都サンガ)
2019/03/07 【2024年】 パリ世代の有望な日本人選手 (11位-20位) (2019年版)
2019/03/08 【2024年】 パリ世代の有望な日本人選手 (01位-10位) (2019年版)
2019/05/16 【Jリーグ】 死ぬまでに一度は訪れたい日本国内の専用スタジアム (1位-10位)
2019/05/17 【Jリーグ】 悪くはない日本国内のトラック付きのスタジアム (1位-10位)
2019/05/22 【Jリーグ】 夏の移籍市場で「J1のクラブへの個人昇格」がありそうな選手 (20名) (前編)
2019/05/22 【Jリーグ】 夏の移籍市場で「J1のクラブへの個人昇格」がありそうな選手 (20名) (後編)
2019/05/23 【Jリーグ】 夏の移籍市場で「J1のクラブへの個人昇格」がありそうな選手 (10名) (extra編)
2019/05/23 【J2】 2019年シーズンの記事一覧 (まとめ)
- 関連記事
-