■ J1の第5節J1の第5節。開幕から4試合勝ちなしと出遅れた清水エスパルスはホームのIAIスタジアム日本平で湘南ベルマーレと対戦した。ヤン・ヨンソン監督になって2年目の清水は上位候補に挙げられていたが4試合で0勝2敗2分け。エースのFWドウグラスを欠いた影響は大きい。一方の湘南は2勝2敗で勝ち点「6」を獲得。まずまずのスタートを切った。開幕戦はホームで札幌に勝利して、4節もホームで仙台に勝利した。
ホームの清水は「4-2-2-2」。GK六反。DFエウシーニョ、立田、ファン・ソッコ、松原后。MF河井、竹内涼、金子翔、石毛。FW鄭大世、北川航。4節の神戸戦(A)の後半43分に価値ある同点ゴールを決めたFW鄭大世がスタメン出場。アジア杯の日本代表のFW北川航と2トップを組む。不整脈の影響で欠場が続いていたFWドウグラスがベンチ入りを果たした。長崎から加入したMF中村慶は体調不良の影響で欠場。
対するアウェイの湘南は「3-4-2-1」。GK秋元。DF山根視、フレイレ、小野田。MF松田天、菊地俊、鈴木冬、杉岡、武富、梅崎。FW山崎凌。3バックの中央でプレーするDFフレイレは古巣対決となる。右WBは2試合連続で高卒ルーキーのMF鈴木冬が起用された。C大阪の下部組織で育ってちょうど1年前に「長崎総合科学大附属高に転入する。」という異色の経歴を持っている。U-20日本代表にも選出されている。
■ 3対1で勝利した湘南ベルマーレ試合は前半23分に湘南が右サイドのCKを獲得するとトリックプレーからDFフレイレがスルーをして後ろに待っていたMF菊地俊が右足で流し込んでアウェイの湘南が先制に成功する。先制された清水は前半44分にスタメン抜擢のFW鄭大世がミドルシュートを放つと相手の体に当たってゴール方向にこぼれたボールをMF金子翔が拾ってゴールゲット。開幕から4試合勝ちなし中の清水が1対1の同点に追いついた。
追いつかれた湘南だったが前半の終了間際の前半46分にセットプレーの流れから古巣対決となるDFフレイレが押し込んで2対1と勝ち越しに成功する。前半は2対1と湘南がリードをして折り返した。1点を追う清水は後半17分にFW鄭大世に代えてFWドウグラスを投入。エースの復帰でスタジアムは盛り上がったがコンディションが万全ではないFWドウグラスはなかなかいいプレーが出来ずにチャンスに絡めない。
すると後半25分に湘南が左サイドの奥でスローインを獲得するとボールを受けたMF松田天が個人技でシュートチャンスを作ってからコース隅にミドルシュートを決めて大きな3点目のゴールを奪った。ボランチで起用されているMF松田天は1ゴール1アシストの活躍だった。3対1で勝利した湘南は3勝2敗。5試合で勝ち点「9」を獲得しているので申し分ないスタートを切った。清水は開幕から5試合勝ちなしとなった。
■ 高卒ルーキーのMF鈴木冬一アウェイで完勝した湘南はJ1の上位争いに絡んでいる。前半43分に同点に追いつかれてしまったが直後にセットプレーから勝ち越しに成功。3点目が生まれた時間帯も非常に良かった。FW山崎凌、MF武富、MF梅崎のトライアングルにはゴールは生まれなかったが3人とも貢献度は非常に高かった。特に1トップの位置でプレーした187センチのFW山崎凌の確実なボールキープにチームは大いに助けられた。
今シーズンの湘南の大きな特徴と言えるのは2列目が本職となるMF松田天をボランチの位置で起用している点になる。ボランチは守備に回ったときはフィルター役にならないといけないポジションなので164センチの選手をボランチで起用するのは勇気が必要となるが攻撃的な良さをいかんなく発揮している。後半25分のミドルシュートは鮮やかだったが3列目の位置からたくさんのチャンスに絡んだ。
右WBに高卒ルーキーのMF鈴木冬を起用しているのも目立つがいいアクセントになっている。もともとは天才肌のアタッカーである。C大阪の下部組織でプレーしていた頃は年代別代表の常連であり、特大級の注目と期待を集めてきた選手になるがチョウ・キジェ監督はMF鈴木冬を慣れたポジションではない右WBで起用。思い切った選手起用になるが果敢な仕掛けと精度の高いパスは大きな武器になっている。
右WBというと昨シーズンはMF岡本拓が起用されるケースが多かった。ベンチにはMF古林も控えているが右WBにMF鈴木冬のような天才肌の選手がいると攻撃のバリエーションは格段に増える。アタッカー系の選手をサイドに置くと「守備面の不安」が露呈することは多いがMF鈴木冬は1対1に強い。C大阪時代から「テクニシャンでありながら守備力も高い選手」と知られていた。J1でも無難に守備をこなしている。
2017年に行われたU-17W杯の本大会のときは主に左SBで起用されてゴールも決めているが1か月後に迫ったU-20W杯のメンバー入りの可能性も出てきた。ここ最近は代表から漏れるケースが多くなっているが「J1のクラブでレギュラーを獲得している。」というのは大きなアピールポイントになる。U-20世代は左SBの人材が豊富ではなくて「メンバー入りが確実」と言える選手はいない。チャンスはあると言える。
■ 開幕から5試合勝ちなしとなった清水エスパルス敗れた清水は開幕から5試合勝ちなし。0勝3敗2分けと苦しんでいる。昨シーズンは開幕前は降格候補に挙げられながら8位と躍進。今シーズンは上位候補に挙げる人が多かったが大きく出遅れてしまった。ここに来て4バックに戻しているが開幕当初は3バックを採用していた。「さらなる進化」を目指して新しいシステムを導入したと思うが4バックで結果を出したチームであることを考えると選択ミスだった。
是が非でも初勝利が欲しい試合だったがセットプレーから2失点。最終ラインの4人ならびに2トップはいずれも180センチ以上なので高さの部分では清水の方がかなり有利だったが高さで大きく劣る湘南は入念に準備を重ねてトリックプレーから先制ゴールをゲット。勝たないといけない清水にとってはダメージの大きい失点になった。MF菊地俊のシュートはクリーンヒットしなかったがゴールに吸い込まれた。
救世主の出現が待たれるが、やはり、FWドウグラスに期待したい。まだコンディションに問題を抱えているので目立ったプレーはなかったが「ゴール前にいるだけで危険な選手」であることは間違いない。相手のマークが集中していたFW北川航の負担が大きく軽減されるのも間違いないところである。2018年は15試合で11ゴール。獅子奮迅の活躍を見せたFWドウグラスの早期の完全復活に期待したい。
→ 2015/12/29 【U-15高円宮杯 決勝:C大阪×G大阪】 最強世代のセレッソ vs 最弱世代のガンバ
→ 2016/09/23 【U-16アジア選手権:日本×豪州】 未来のセレッソの8番・鈴木冬一
→ 2018/10/23 【日本サッカー界】 トッププロスペクト(将来有望な若手)のベスト10を考える。 (左SB編) (2018年版)
★ 現在の投票数 → 223票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
クラブ別の人気エントリー・ベスト10 (湘南ベルマーレ編)
第01位 2008/05/30 中田英寿のいない日本代表チーム
第02位 2017/05/31 【2020年の東京五輪】 日本代表の監督に推したいのは曹貴裁監督(湘南ベルマーレ)
第03位 2009/11/22 【甲府×湘南】 夢のJ1に近づいた日 (生観戦記#13)
第04位 2009/11/22 【甲府×湘南】 夢のJ1が遠ざかった日 (生観戦記#13)
第05位 2009/06/01 快進撃を続けるベルマーレの数字上の矛盾
第06位 2014/09/13 【湘南×松本山雅】 2部リーグの試合とは思えない雰囲気の中で・・・ (生観戦記) (前編)
第07位 2014/09/13 【湘南×松本山雅】 2部リーグの試合とは思えない雰囲気の中で・・・ (生観戦記) (後編)
第08位 2018/10/28 【ルヴァン杯】 「愚行」だった横浜Fマリノスのサポーターの審判団へのブーイング
第09位 2017/07/30 【Jリーグ】 「スタジアムグルメが充実しているクラブ」というと・・・。 (1位-10位)
第10位 2017/09/15 【Jリーグ】 湘南ベルマーレの歴代ベストイレブンを考える。 (1994年-2017年)
第00位 2019/04/18 クラブ別エントリー(湘南ベルマーレ)
- 関連記事
-