■ J3の第5節J3の第5節。ドイツ出身のシュタルフ悠紀リヒャルト監督を招聘して再スタートを切ったY.S.C.C.横浜はホームのニッパツ三ツ沢球技場でザスパクサツ群馬と対戦した。Y.S.C.C.横浜はここまで1勝3敗。リーグ3位タイの7ゴールを奪っているが4試合で13失点。守備陣の立て直しが急務と言える。一方の群馬はここまで1勝2敗1分け。11位とやや出遅れた。4節はホームで昇格組の八戸に0対1で敗れている。
ホームのY.S.C.C.横浜は「4-2-2-2」。GK趙天賜。DF河野諒、宮尾、チョン・ハンチョル、西山峻。MF土館、柳雄太郎、吉田明、奥田晃。FW浅川、進昂平。怪我人が続出している最終ラインはDF中西規とDF宗近が不在。DF宮尾とDFチョン・ハンチョルのCBコンビとなった。ブレイク中のFW浅川とFW進昂平の2トップはともに大卒2年目。FW浅川は4試合で3ゴール、FW進昂平は4試合で2ゴールを挙げている。
対するアウェイの群馬は「3-4-1-2」。GK吉田舜。DF久木田、渡辺広、岡村大。MF佐藤祥、青木翼、飯野、光永、加藤潤。FW中村駿、青木翔。大卒ルーキーのDF岡村大、山形から期限付き移籍中のFW中村駿はJリーグ初スタメンとなった。高校在学中に柏U-18を離れて青森山田高に転入したFW中村駿はプロ2年目となる。法政大出身で大卒ルーキーのGK吉田舜は開幕から5試合連続スタメンとなった。
■ 連敗を「2」で止めたザスパクサツ群馬試合はアウェイの群馬ペースで進んでいく。MF飯野とMF光永の両WBが積極的に仕掛けてチャンスを演出する。前半28分に高い位置でボールを奪うと左WBのMF光永のニアサイドへのクロスをゴール前に入ってきたボランチのMF佐藤祥が頭で合わせてアウェイの群馬が先制に成功する。新加入のMF佐藤祥は秋田時代の2015年以来のゴールとなった。J3通算では4ゴール目。4年ぶりのゴールとなった。
さらに前半35分にはハーフウェイラインでボールを受けたボランチのMF青木翼が右サイドの奥に待っていたMF飯野に素晴らしいサイドチェンジのボールを送ると右WBのMF飯野のグラウンダーのパスを受けたMF加藤潤が合わせて大きな追加点を奪った。国士舘大出身で大卒ルーキーのMF飯野は開幕の秋田戦(H)に続いて今シーズン2アシスト目となった。前半は2対0とアウェイの群馬がリードして折り返した。
迎えた後半はほぼ互角の展開になった。2点を追うY.S.C.C.横浜は右SBのDF河野諒と左SBのDF西山峻のポジションを入れ替えて右SBに左利きのDF西山峻、左SBに右利きのDF河野諒を投入。テコ入れを図ると左SBに回ったDF河野諒のところから何度かチャンスを作ったがゴールを奪うことはできなかった。2対0で勝利した群馬は連敗を「2」でストップさせた。3試合ぶりに勝ち点「3」を獲得することができた。
■ 活躍が目立つ大卒ルーキーのMF飯野上位候補に挙げられながら3節と4節はともに敗戦。序盤でやや出遅れた群馬だったがこれで2勝2敗1分け。イーブンの成績に戻した。前半28分と前半35分にいずれもサイド攻撃からゴールを奪って試合を優位に進めることが出来た。先制ゴールを決めたのはボランチのMF佐藤祥だったがスルスルとゴール前に侵入してゴールゲット。MF佐藤祥は守備に特徴のある選手なので自らゴールを決めるのはかなり珍しい。
1点目はMF光永、2点目はMF飯野のアシストだったが、今シーズンの群馬は両WBの攻撃力が大きな武器になっている。MF光永も2節のSC相模原戦(H)でアシストを記録しているので2アシスト目。縦への仕掛けと精度の高いクロスが目立っている。福岡U-18のときから「高い攻撃力を持ったサイドプレーヤー」と注目を集めながらなかなか力を発揮できずにいたが今シーズンは飛躍のシーズンになりそうだ。
一方のMF飯野は大卒ルーキーになるがメンバーが大きく生まれ変わった群馬の絶対的な主力になっている。「即戦力ルーキー」という評判だったがその通りで実力を示している。新潟U-18出身になるが「J3の群馬を進路先に選択したこと」が不思議に感じるほどポテンシャルは高い。J2どころか、J1のクラブからいいオファーが届いていても不思議はない。大卒ルーキーながら「J3レベルの選手ではない。」と言える。
群馬は3バックを採用しているので右WBの位置でプレーしているが右SBも問題なくこなすだろう。左SB/WBでもプレー可能。左右両サイドこなす点も武器になる。大きな怪我がない限り、J3の群馬で大きなインパクトを残す可能性は高いと考えられる。これだけのプレーを続けているので早くもMF飯野に注目しているJ1やJ2のクラブは少なくないと思われる。群馬がJ2昇格に失敗するようだと流出の可能性は高まる。
■ 中国人キーパーのGK趙天賜敗れたY.S.C.C.横浜は1勝4敗となった。3節の八戸戦(H)は打ち合いの末に4対3で競り勝ったが5試合で15失点というのはいくら何でも多すぎる。開幕の鳥取戦(H)は4失点、3節の八戸戦(A)は3失点、4節のG大阪U-23戦(H)は5失点。4節からキーパーをGK古島ではなくて中国人のGK趙天賜に代えているが大きなプラスの効果は生まれていない。正キーパーだったGK浅沼(→SC相模原)が抜けた穴はかなり大きい。
中国人キーパーのGK趙天賜は加入2年目になる。昨シーズンは出場機会なし。4節のG大阪U-23戦(H)がJリーグのデビュー戦。2試合連続スタメンとなったが2試合で計7失点。厳しいスタートになった。年代別の中国代表に選出された経験を持っており、186センチの長身。24才なので将来性のあるキーパーだと思うが最終ラインは怪我人が続出中。極めて難しいシチュエーションになっているのは確かである。
3節の八戸戦(A)は失点の多さを攻撃陣がカバーして勝利を掴んだがシュタルフ悠紀リヒャルト監督は攻撃的なサッカーを志向するタイプなのである程度の失点は織り込み済み。今後も基本的な戦い方は変わらないだろう。J3には降格制度がないので「負けること」を過度に怖がらなくても大丈夫な環境である。23才前後でこれからのし上がろうとする選手が多い。FW浅川、FW進昂平、GK趙天賜など面白い選手は多い。
→ 2019/03/08 【J3】 2019年シーズンの展望 ~熊本・群馬・秋田・富山などが中心か?~
★ 現在の投票数 → 5票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2018/12/25 【J3】 どこよりも早い2019年シーズンの展望 (上) ~熊本・群馬・秋田などが昇格候補か!?~
2018/12/30 【J3】 どこよりも早い2019年シーズンの展望 (下) ~ガイナーレ鳥取・カターレ富山なども昇格を狙う~
2019/01/13 【J3】 全15クラブのオフの補強の充実度ランキング (08位-15位)
2019/01/16 【J3】 全15クラブのオフの補強の充実度ランキング (01位-07位)
2019/03/13 【Jリーグ】 飛躍のシーズンになりそうな選手 (ベスト20) (エクストラ) (前編)
2019/03/13 【Jリーグ】 飛躍のシーズンになりそうな選手 (ベスト20) (エクストラ) (後編)
2019/03/29 全エントリーの一覧 (2011年-2019年)
- 関連記事
-