■ 夏の移籍市場はクローズ2019年のJリーグの第2登録期間(ウインドー)は「2019年7月19日(金)~8月16日(金)」なので、ひとまず、夏の移籍市場はクローズとなった。今夏の移籍市場の特徴は何と言っても「日本人の海外移籍がたくさん実現した点」になる。代表クラスのGKシュミット・ダニエル(仙台→シントトロイデン)やFW北川航(清水→ウィーン)やMF久保建(FC東京→Rマドリー)のみならず、五輪世代の若手もたくさん欧州に渡った。
MF食野亮(G大阪→マンチェスターC)やDF菅原(名古屋→AZ)やMF中村敬(G大阪→トゥウェンテ)などJリーグで実績があるとは言えない選手の欧州進出も目立ったので「時代は大きく変わった。」ということを感じる夏になったるが、Jリーグの中でビッグクラブと言われる鹿島やG大阪や横浜FMなども主力が複数人海外に移籍した。「戦力的なマイナスがなかったチームの方が少ない。」という異例の事態になっている。
鹿島やG大阪や横浜FMなどは選手の入れ替えが激しい夏になったが、最もたくさんの話題を振りまいたのは今回も神戸だった。22節を終えた時点で15位。残留圏ギリギリに位置するので「3度目のJ2降格の危機」を迎えている中、GK飯倉(横浜FM)やDFフェルマーレン(バルセロナ)やDFジョアン・オマリ(アル・ナスル)やDF酒井高(ハンブルガーSV)などを獲得。守備的なポジションの実力者をたくさん獲得した。
ここまではCBを固定しきれずに最終ラインが安定しなかったのでDFフェルマーレンとDFジョアン・オマリという実績のある選手を獲得できたのは良かったと言える。また、退団となったGKキム・スンギュ(→蔚山現代)よりも新加入のGK飯倉の方がビルドアップ能力は高い。さらにDF初瀬が起用されることが多い左SBは明確な弱点になっているので経験豊富なDF酒井高(ハンブルガーSV)を獲得できたのもやはり大きい。