10位 : DF 輪湖直樹 (アビスパ福岡)→ ペッキア監督を招聘した福岡は1勝3敗1分けで20位。5試合で3ゴールのみと低迷しているが左SBのDF輪湖は今シーズンも安定したプレーを見せている。クロスCBP(合計)はJ2全体で9位。精度の高い左足のキックと高いビルドアップ能力は今シーズンも福岡の武器になるだろう。186センチのFWヤン・ドンヒョンは加入してから2試合連続ゴール中。「DF輪湖→FWヤン・ドンヒョン」はホットラインになるか?
09位 : DF 沼田圭悟 (ツエーゲン金沢)→ 4節の町田戦(H)で荒稼ぎしたことも大きく関係しているが金沢は5節を終えた時点では9ゴール。FC琉球に次いで2位タイのゴール数を記録している。不安視されていた攻撃陣がまずまずの結果を残しているが左SBのDF沼田の精度の高い左足のキックは今シーズンも健在。豊富な運動量と左足のキックを生かしてチャンスに絡んでいる。今後は大卒2年目のDF毛利とのポジション争いになる可能性がある。
08位 : DF 志知孝明 (水戸ホーリーホック)→ J3の福島ではアタッカーとして活躍したが松本山雅では出場機会が限られた。オフに水戸に完全移籍となったが登録ポジションはDF。SBへのコンバートを前提とした水戸入りだったが左SBの定位置を獲得すると4節の千葉戦(H)では後半の終了間際に同点ゴールを記録してエスナイデル監督を解任に追い込んだ。ドリブルで仕掛けるシーンはまだあまり多くないが課題とされている守備はソツなくこなしている。