20位 : DF 田中裕介 (ファジアーノ岡山)→ オフにC大阪から岡山に完全移籍となった。C大阪時代は右SBでプレーする機会が多かったが新天地の岡山では「4バックの右CB」で起用されており、最終ラインの要になっている。「守備的なポジションであればどこでもこなせるユーティリティー性」が大きなウリだったが慣れたポジションとは言えないCBの位置で奮闘している。どんな状況になっても落ち着いてプレーできるのは大きな魅力と言える。
19位 : DF 藤原広太朗 (栃木SC)→ 新・守護神のGKユ・ヒョンの神がかり的なスーパーセーブに助けられる場面は少なくないがそれでも5試合で6失点というのは悪くない数字である。実績のあるCBがほとんどいない状況になったがキャプテンを任されたDF藤原広が最終ラインで奮闘中。徳島時代は右SBでプレーする機会も多かったがCBとして栃木SCを支える存在になっている。若い選手が多いチームなのでチームを引っ張っていく必要がある。
18位 : DF 小柳達司 (ヴァンフォーレ甲府)→ 昨シーズンの後半戦はJ3の群馬でプレー。再び、J2でプレーするチャンスを得たが右ストッパーの位置で定位置を獲得。開幕から5試合負けなしと好スタートを切った甲府の主力に定着して開幕ダッシュに成功した原動力の1人になっている。5節の金沢戦(H)は古巣対決となったが後半の終了間際に強烈なミドルシュートを放ってFW佐藤洸の同点ゴールを演出。右SBでもプレーできる選手なので攻撃力も魅力。