■ まさかの2連敗スタート霜田監督になって2年目の山口はオフの補強に成功した。元日本代表のFW工藤壮、ドリブラーのFW田中パウロ淳一、レフティのMF吉濱、大型キーパーのGK永石、テクニシャンのMF佐々木匠などを獲得。FWオナイウ阿道は抜けたものの戦力アップに成功して「上位候補の1つ」と言われていたが開幕2連敗。出だしで躓いてしまった。J2の22クラブの中で2連敗スタートは山口・横浜FC・東京Vの3チームのみ。
2節の甲府戦(H)は2対5で大敗した。ホーム2連戦スタートという日程的には恵まれていたが2試合を終えて勝ち点「0」。1節が柏、2節が甲府なので難敵との試合が続いたことも大きく関係しているが厳しい船出になった。3節はアウェイの千葉戦になるが相手の千葉もここまで0勝1敗1分け。2節の新潟戦はホームで1対4と大敗している。千葉も厳しい状況になっているので両チームともプレッシャーのかかる試合になる。
甲府戦(A)はミスが続出した。しかも、致命的なミスが続出した。「甲府の出来が良かった。」というよりは「山口が自滅した。」と言える試合になった。前半3分のFWピーター・ウタカのゴールはキーパーのGK山田がフィードをしようとしていたところに詰め寄ってブロックしたFWピーター・ウタカの足に当たってゴールイン。言うまでもなく、こういう形でいきなり失点すると選手もサポーターも士気は低下する。
1対3で迎えた後半も開始2分にMFドゥドゥが4点目のゴールを決めているが4点目のゴールも山口のキーパーのGK山田のフィードのミスから始まっている。DFドストンからのバックパスを受けたGK山田に対して甲府のMF曽根田が猛然とプレスをかけたがプレッシャーを感じたのか、GK山田のキックはミスになった。近くにいたMFドゥドゥの足元に渡ってMFドゥドゥが右足でゴールゲット。ダメ押しのゴールとなった。
■ キーパーのミスから2失点結局、キーパーのGK山田のミスから2失点。計5失点で山口は大敗となったがショックの大きい敗戦になった。1節の柏戦(H)は1対2で逆転負けを食らったがこの試合でもキーパーのGK吉満のフィードのミスが目立った。GK吉満が怪我をしたので第2キーパーのGK山田に出番が回ってきたがGK山田も十分なプレーは出来なかった。C大阪からの期限付き移籍となるGK永石は怪我のため離脱中。台所事情は苦しい。
甲府戦(H)の後、霜田監督は「キーパーにミスは出ましたが、怪我がない限り、GK山田を次も使います。」とコメントしている。そして、「彼がここからどうやって這い上がってくるか。こうやってミスをした後、転んだ後にどうやって立ち上がるかが大事だと思っています。」とGK山田の奮起を期待するコメントを残しているが、当事者の選手はもちろんのこと、監督にとっても難しいシチュエーションになっている。
2節の甲府戦(H)では青森山田高出身のGK廣末がベンチメンバーに入った。FC東京からの期限付き移籍となるGK廣末も力のあるキーパーなので「次の試合はGK廣末を使うべき。」という声も多いが、霜田監督が試合後にこのようにコメントしているので、よほどのことがない限りはGK山田をスタメンで起用してくるだろう。24才のGK山田にとって次の千葉戦(H)はキャリアを左右する可能性もある大事な試合になる。
■ 4失点目は不可解な動き方2連敗スタートという厳しい状況の中、アウェイのフクダ電子アリーナまで出向くサポーターは「GK山田が一番つらいこと」を十分に理解していると思うのでいつも以上の大きな声援が彼に対して送られると思うが、MFドゥドゥのゴールとなった4失点目の場面でのGK山田の動きは気になる。ボールをコントロールした後、ボールを蹴ろうとしたが躊躇する形になっており、倒れた状態でボールを蹴ることになった。
「味方へのパスになったのか?」は何とも言えないが、最初のところでボールを大きく蹴ることが出来れば少なくとも、即、失点になるような大惨事にはならなかった。致命的なミスにはならなかったが一連のプレーを見ると「イップスにかかった選手の動作」のようにも思える。前半3分のFWピーター・ウタカのゴールとなった1失点目のシーンがフラッシュバックしてボールを蹴ることを躊躇しているようにも思える。
イップスはもともとはゴルフの世界で使われるようになった言葉になるが日本国内では野球の世界で頻繁に見聞きする言葉である。最近では突如としてコントロールが悪化した阪神タイガースの藤浪晋太郎投手が「イップスにかかっているのでは?」と言われている。辞書には「緊張や不安などの精神的な原因によってそれまでスムーズにできていた動作が思い通りにできなくなる運動障害」と説明されている。
■ キャリアを左右する試合になる可能性別の辞書には「集中すべき局面において極度に緊張すること。また、そのために震えや硬直を起こすこと。」と説明されているが、極めて精神的な問題なのでGK山田を次の試合でも起用することが果たしてベストな選択なのか?というと意見が分かれるところだと思う。重要な戦力の1人なので「早い段階で挽回のチャンスを与えたい。」という霜田監督の心情は理解できるが逆に追い込むことにつながる可能性もある。
実際に「GK山田がイップスになったのか?否か?」はもちろん分からない。まず間違いなく、今の段階では、本人にも、周りの人にも、専門家にも分からないと思うが、本当にイップスになっていたり、イップスに近い症状になっていたとしたら、引き続いてスタメンで起用することは彼にとっては相当に過酷なことである。試合直後の霜田監督は先のようなコメントをしているが慎重に判断しないといけない状況だと思う。
イップスになるとプロとしてはあり得ないレベルのミスを犯すようになる。事情を知らない人からは嘲笑されるがそのことも大きな負担になる。症状が悪化することにもつながる。千葉戦(A)で先発起用されたGK山田が同じような状況になったとき、全て問題なくプレー出来れば全ては杞憂に終わるが同じようなミスを繰り返して失点に絡んでしまったときは取り返しの付かない事態になることも十分に考えられる。
甲府戦との試合でキーパーのミスから山口が2失点していることは次に対戦する千葉のサポーターも知っていると思う。ブーイングなどの声出しによって相手チームにプレッシャーをかけて自チームが勝利する確率を少しでも上げようとするのがサポーターの仕事になるが今のGK山田の精神状態を考えると過度なブーイングなどの声出しは出来れば避けてほしいと思う。1人のサッカー選手が人生の岐路に立っている。
クラブ別の人気エントリー・ベスト10 (ジェフ千葉編)
第01位 2008/08/14 凹んだときにはオシム語録
第02位 2008/11/20 もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 10選
第03位 2008/12/06 【千葉×FC東京】 奇跡のエンディング
第04位 2017/04/14 【J2】 ジェフ千葉の奪オフサイド数がいくら何でも多すぎる件
第05位 2017/04/26 【J2】 ジェフ千葉のエスナイデル監督は続投すべきか?解任すべきか?
第06位 2008/04/13 【千葉×大宮】 きっと新居辰基が救世主になる!!! (生観戦記 #4)
第07位 2008/06/19 DF水本裕貴の退団とカンテーラについて
第08位 2009/02/08 フクアリが生み出す新しいサッカースタジアム像
第09位 2011/08/21 【読書感想文】 泣いた日 (著:阿部勇樹)を読んで
第10位 2017/02/12 【J2】 「ジェフ千葉(@ちばぎんカップ)の最終ラインがあまりにも高すぎる。」という話
第00位 2019/03/08 クラブ別エントリー (ジェフ千葉)
- 関連記事
-