■ J2の第2節J2の第2節。開幕戦は昇格組の鹿児島と対戦して3対4で競り負けた徳島ヴォルティスはホームの鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムでFC岐阜と対戦した。FC岐阜は開幕戦で山形と対戦したがMF風間宏矢が2ゴールを挙げる活躍を見せて2対0で勝利した。どちらもパスサッカーを展開するチームになる。2017年はFC岐阜の中心選手として活躍したMFシシーニョはベンチ外となった。
ホームの徳島は「3-4-2-1」。GK梶川。DF内田航、石井秀、田向。MF鈴木徳、岩尾、岸本、杉本竜、清武功、野村直。FW押谷。開幕の鹿児島戦で途中出場ながら好プレーを見せたMF岸本、MF野村直、FW押谷の3人が揃ってスタメン出場となった。失点に絡んだGK永井堅はベンチスタート。新加入のDFヨルディ・バイスもベンチスタート。昨シーズンの主力であるGK梶川とDF石井秀がスタメン出場となった。
対するアウェイのFC岐阜は「4-4-2」。GKビクトル。DF柳澤亘、阿部正、北谷、長倉。MF中島賢、宮本航、永島、風間宏矢。FW山岸祐、ライアン・デフリース。スタメン11人は開幕戦と全く同じ。元日本代表のFW前田遼はこの日もベンチスタートになった。開幕戦は後半の終盤に途中出場を果たした。J3のFC琉球でゴールを量産した新加入のMF富樫がベンチ入り。出場機会が与えられたらJ2初出場となる。
■ 後半50分にMF清武功暉が決勝ゴール試合はスタメン5人を入れ替えたホームの徳島が押し込む展開になった。ストライカーのMF岸本を本来のポジションではない右WBで起用してきたがMF岸本の仕掛けからたくさんチャンスを作った。前半22分にはMF岸本のクロスからファーサイドで待っていたMF清武功がフリーでヘディングシュートを放ったが枠を捉えることは出来ない。徳島は圧倒的にボールを支配して攻め込む展開になったがゴールを奪えなかった。
迎えた後半も立ち上がりは徳島ペースだったが徐々にFC岐阜のプレスがハマり始めてFC岐阜もチャンスを作れるようになった。後半19分には高い位置でMF岩尾からボールを奪ってMF風間宏矢が決定的なシュートを放ったが惜しくも枠外。絶好のチャンスを逃した。ホームで勝ち点「3」が欲しい徳島はMF藤田征、FW河田、MF表原を投入。決勝ゴールを目指したが前半ほどはチャンスを作れなくなった。
このままスコアレスドローで終わりそうな雰囲気だったが後半50分に途中出場した右WBのMF藤田征が相手をかわしてから中央にクロスを入れると待っていたMF清武功がボレーで合わせて後半のアディショナルタイムに徳島が先制ゴールを奪った。シュートはクリーンヒットしなかったがGKビクトルのタイミングを外してゴールに吸い込まれた。1対0で勝利した徳島が今シーズン初勝利。ともに1勝1敗となった。
■ 右WBで躍動したMF岸本武流前半は完全な徳島ペースだったが後半はFC岐阜もチャンスを作れるようになった。ただ、なかなか先制ゴールは生まれず。スコアレスドローで終わりそうな雰囲気だったが最後の最後に決勝ゴールが生まれた。決めたのは新エース候補のMF清武功だったがこれで2試合連続ゴール。土壇場で勝負強さを発揮した。攻撃的なカードを次々に切った徳島だったが途中出場したMF藤田征が決勝アシスト。大仕事をした。
昨シーズンの後半戦に攻撃の中心として活躍したFWピーター・ウタカとFWバラルが退団。攻撃の軸になれる選手を必要としている中、MF清武功を獲得したが開幕から2戦連発。期待通りに中心に収まりそうな流れになってきた。J2で2度も2桁ゴールを記録していることからも分かる通り、J2では実績十分。J1昇格を目指すチームでも攻撃の中心になれる選手である。2桁ゴールは最低限のノルマと言える。
開幕戦で鹿児島に敗れたこともあって徳島はメンバーを大きく入れ替えてきたが右WBで起用された五輪世代のMF岸本が躍動した。守備の負担も大きいポジションになるが対面したFC岐阜の大卒ルーキーのDF長倉を圧倒。再三にわたってサイドから仕掛けてクロスを供給した。本来はストライカーの選手であるがスピードがあるのでサイド起用も悪くない。クロスだけでなくシュートシーンに絡むことも期待される。
大卒ルーキーのMF鈴木徳は2試合連続スタメンとなった。こちらは期待度の高い即戦力ルーキーになるが攻守両面で目立った活躍を見せた。開幕の鹿児島戦(A)はあまり良さを出せなかったがホーム開幕戦では躍動した。気の利いたプレーが出来る選手である。攻撃的なキャラクターの選手が多い徳島の中では異色の存在であるが彼が中盤を支えることができるようだと味方は安心して攻撃を仕掛けることが出来る。
■ 新加入のMF富樫がJ2デビューを飾る。敗れたFC岐阜は劣勢の展開になったが守備陣が奮闘。GKビクトルの活躍もあって0対0のままで後半のアディショナルタイムを迎えたが最後の最後で守り切れず。「ドローでもOK」という状況だったが勝ち点「0」に終わった。DF北谷が負傷交代した後も途中出場したDF竹田忠が奮闘。粘り強い戦いを見せたが失点シーンはややアンラッキーだった。GKビクトルもタイミングを狂わさせてノーチャンスになった。
これで1勝1敗となったが若手中心のチーム構成ながらまずまずのスタートを切った。今シーズンは「4-4-2」を採用しているがFWライアン・デフリースのコンディションが良い。パワーのある選手なので対峙する選手にとっては厄介な選手である。パスサッカーが代名詞になっているが、やはり、パスワークだけでチャンスを作るのは相当に難しい。FWライアン・デフリースのドリブルはアクセントになっている。
注目が集まるFW前田遼はベンチスタート。「引き分けでもOK」というシチュエーションだったので最後まで出番はなかった。後半37分に3枚目のカードとして投入されたのは新加入のMF富樫だったが技術が高くてアイディアを持った選手である。能力の高い選手なので期待したい。現状は昨シーズンからいるメンバーが攻撃の中心になっているがFW前田遼、FW富樫、MFフレデリックなどが絡んでくると面白くなる。
→ 2019/02/25 【鹿児島ユナイテッド×徳島ヴォルティス】 乱戦を制してのJ2初勝利。ヒーローはMF中原秀人。
→ 2019/02/25 【FC岐阜×モンテディオ山形】 MF風間宏矢が2ゴールの活躍。J2のダークホースが好発進。
★ 現在の投票数 → 79票
→ 最大で10人まで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
拍手が多かったエントリー (2005年-2019年)
2019/02/07 【J2】 オフの補強の最終評価ランキング (15位-22位) (2018年-2019年オフ)
2019/02/07 【J2】 オフの補強の最終評価ランキング (08位-14位) (2018年-2019年オフ)
2019/02/08 【J2】 オフの補強の最終評価ランキング (01位-07位) (2018年-2019年オフ)
2019/02/23 【J1】 2019年の順位予想の集計結果~1:川崎F、2:浦和、3:鹿島、4:G大阪、5:神戸、6:札幌、7:清水、8:名古屋、9:FC東京、10:横浜FM、11:C大阪~
2019/02/24 【J2】 2019年の順位予想の集計結果~1:柏、2:大宮、3:長崎、4:甲府、5:横浜FC、6:新潟、7:徳島、8:福岡、9:町田、10:東京V、11:山口~
2019/02/28 【J2】 22クラブの中で「前評判よりも良さそうなチーム」をいくつか挙げてみた。 (下)
2019/02/28 【J2】 22クラブの中で「前評判よりもヤバそうなチーム」をいくつか挙げてみた。
2019/03/04 クラブ別エントリー(FC岐阜)
2019/03/04 クラブ別エントリー(徳島ヴォルティス)
- 関連記事
-