■ J2の開幕戦2019年のJ2がいよいよ開幕した。横山雄次監督が勇退して新たにJ3の福島ユナイテッドを率いていた田坂監督を招聘した栃木SCはホームの栃木県グリーンスタジアムでツエーゲン金沢と対戦した。主力の流出が目立つ苦しいオフになった栃木SCは降格候補の1つに挙げられている。一方の金沢は柳下監督になって3年目。集大成のシーズンになる。今シーズンもFW垣田やDF毛利など若手がチームの中心になるだろう。
ホームの栃木SCは「3-4-2-1」。GKユ・ヒョン。DF森下怜、藤原広、温井。MF枝村、岩間、川田、福田健、浜下、西谷和。FW大黒。2018年の後半にレギュラーを張ったCB3人がいずれも流出した栃木SCは守備陣が不安視されているが新加入のDF森下怜とDF藤原広がスタメンで起用された。GK竹重が抜けたキーパーは韓国代表経験のあるベテランのGKユ・ヒョンが起用された。ACLでプレーした経験もある。
対するアウェイの金沢は「4-2-2-2」。GK白井。DF毛利、廣井、山本義、沼田。MF梅鉢、藤村、清原、加藤大。FW杉浦恭、垣田。守備の要だったDF庄司が抜けたCBはベテランのDF廣井がスタメンで起用された。大卒2年目で飛躍のシーズンになるだろうDF山本義とCBコンビを組む。鹿島からの期限付き移籍の期間を延長したFW垣田が今シーズンは10番を背負う。2018年は38試合で9ゴールを挙げている。
■ ともにゴールは奪えずにドロー試合はアウェイの金沢ペースで進んでいく。安定したボール回しからゴール前のシーンを作っていく。MF藤村のセットプレーも効果的。何度か惜しいシーンを作ったが栃木SCの守備陣が体を張った守備を見せてなかなか先制ゴールは奪えなかった。すると前半終了間際にFW垣田が負傷して交代するアクシデントが発生する。同じ東京世代のFW小松蓮が投入された。五輪代表候補のFW小松蓮はJリーグ初出場となった。
後半も金沢が主導権を握ったがなかなか決定打を出すことはできず。新戦力のGKユ・ヒョンの活躍もあって金沢もゴールが遠い展開になった。後半19分にはMF清原のサイドチェンジのボールを右WBのMF川田がクリアミス。金沢のMF加藤大に大チャンスが訪れたが飛び出してきたキーパーのGKユ・ヒョンがブロック。失点を阻止した。金沢はこの試合に訪れた最大の得点チャンスを生かせなかった。
栃木SCは後半37分にゴール前の絶好の位置でFKを獲得。左足でも十分に狙えるポジションだったのでレフティのDF温井が狙うかに思われたがMF西谷和がキッカーを任された。栃木SCにとっては最大のチャンスだったがシュートは枠を捉えることは出来なかった。結局、スコアレスドローに終わった。どちらも勝ち点「1」にとどまったが守備陣が不安視されている栃木SCにとって大きなクリーンシートを達成となった。
■ 自信になるだろう開幕戦でのクリーンシート達成ともに前評判はあまり高くない。栃木SCに至っては「降格候補の筆頭」という声もあるので「J2残留」が今シーズンの大きな目標になるがドロースタートとなった。同じように下位候補に挙げられている金沢とのホーム戦なので「出来れば勝ちたい試合」だったが勝ち点「0」で終わるよりはマシである。昨シーズンは開幕戦で大分に2対4で大敗。開幕3試合で計12失点と躓いたことを考えると悪くない結果と言える。
オフにGK竹重、DF服部康、DFパウロン、DF福岡将が揃って抜けているのでとにもかくにも今シーズンの栃木SCは守備陣が不安視されている。J1もしくはJ2で実績のあるCBがほとんどいない状態なので大変な事態になったがこの日は3バックを採用。DF藤原広が中央、右に新加入のDF森下怜、左にDF温井が起用されたが、フレッシュな3バックで無失点に抑えることが出来たのは自信になるだろう。
キャプテンに就任したDF藤原広にかかる期待は大きいがC大阪からの期限付き移籍となるDF森下怜の頑張りにも期待したい。20才にしてJ3では通算54試合に出場している。2017年と2018年はC大阪U-23の守備の要として活躍した選手である。J2初挑戦になるが落ち着いてプレーした。180センチなのでサイズには恵まれていないがどんな状況でも落ち着いてプレーできる。フィード力が高いのも魅力と言える。
キーパーのGKユ・ヒョンは栃木SCのキーマンと言えるだろう。名門のFCソウルからの加入となるが34才とベテランになる。Jリーグにやってくる韓国人キーパーというとGKチョン・ソンリョンやGKキム・スンギュのような韓国代表クラスのキーパーか、GKク・ソンユンやGKパク・ソンスのような若手キーパーのどちらかだったがついにベテランのキーパーがJリーグにやってきた。珍しいパターンなので注目したい。
■ 期待の集まる新戦力のFW小松蓮金沢はアウェイでドロー発進となった。90分を通してどちらかというと優勢に試合を進めることが出来たので出来れば勝ちたい試合だった。1節が栃木SC、2節が岡山、3節が東京Vとなるが、いずれもアウェイ戦になる。今シーズンはアウェイ3連戦スタートになるが少なくとも1勝1敗1分けでホーム開幕戦を迎えたい。ドロー発進となったので2節の岡山戦、3節の東京V戦の重要度はさらに高まったと言える。
栃木SCの放ったシュートは5本だけ。DF庄司が抜けたのでこちらも守備面が不安視されているが経験のあるDF廣井が安定したプレーを見せた。オフの選手の入れ替えはあまり激しくなかったがスタメン11人は全員が昨シーズンも金沢でプレーしている選手になった。新戦力が1人もスタメンを勝ち取ることが出来なかった点に関しては柳下監督は残念に感じていると思うが面白い選手はたくさん獲得できた。
松本山雅からの期限付き移籍となるFW小松蓮は前半42分に登場した。緊急出場だったが183センチとサイズがありながら動ける選手なので期待値は高い。FW垣田とのポジション争いになっているが「FW垣田とFW小松蓮の五輪世代2トップ」も十分にあり得る。上位進出のためには得点力をアップさせないといけないが大きなプラスアルファをもたらす可能性を持っているのはFW小松蓮とFWクルーニーの2人になる。
★ 現在の投票数 → 67票
→ 最大で8人まで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
クラブ別の人気エントリー・ベスト10 (栃木SC編)
01位 2016/12/12 【J2・J3入替戦:金沢×栃木SC】 生きるか死ぬかの大一番を観戦してきた。(@富山) (生観戦記・前編)
02位 2016/12/12 【J2・J3入替戦:金沢×栃木SC】 生きるか死ぬかの大一番を観戦してきた。(@富山) (生観戦記・後編)
03位 2018/12/24 【前代未聞】 地味にマズイ状況になっている今オフの栃木SC
04位 2013/10/07 【栃木SC×G大阪】 未来へとつながる劇的な勝利
05位 2016/07/28 「スタジアム観戦者の男性比率が高いクラブはどこか?」を調べてみた。
06位 2016/12/14 【J2・J3入替戦】 ピッチ上でもピッチ外でも相手を圧倒したツエーゲン金沢 (vs 栃木SC)
07位 2017/07/29 【J3】 「ラストパスの本数の1位~30位まで」を書き出してみた。~1位はMF仙石廉(栃木SC)、2位はDF小川諒也(FC東京U-23)とDF尾崎瑛一郎(沼津)~
08位 2013/02/22 【PSM:栃木SC×川崎F】 力を示したMFパウリーニョ
09位 2013/09/18 松田浩監督の退任と栃木SCのこれから
10位 2013/11/06 アビスパ福岡と栃木SCの経営危機に関しての雑感
00位 2019/10/03 クラブ別エントリー(栃木SC)
- 関連記事
-