10位 : FW 一美和成 (京都サンガ)→ プロ4年目。J3のG大阪U-23で試合経験を積んで着実に成長している181センチのCFになる。高校時代はCBでプレーする機会も多かった選手なので「フォワードとしての経験値」は豊富ではなかったが試合経験を積んでフォワードとしてもストライカーとしても洗練されてきた。G大阪のトップチームでも一定以上の出場機会は見込めたが京都に期限付き移籍。京都はフォワードの層が薄いのでチャンスあり。
09位 : DF 中川創 (柏レイソル)→ 高卒2年目。ルーキーイヤーはJ1で1試合に出場した。定期的に年代別代表に招集されてきた「世代屈指のCB」になるが184センチとサイズに恵まれており、ビルドアップ能力も高い。今オフにDF中山雄(→ズヴォレ)とDF鈴木大(→浦和)が抜けたので柏はCBの層が薄くなっている。彼にとっては大きなチャンスのシーズンになるだろう。柏U-18出身の選手は早い段階でレギュラーを獲得するケースが多い。
08位 : DF 山本義道 (ツエーゲン金沢) → 大卒1年目の2018年は秋以降に出場機会を獲得。CBのレギュラーを獲得してJ2で13試合に出場。「期待以上」のプロ1年目を過ごした。185センチとサイズに恵まれており、パワフルなプレーを見せる。粗削りなところは否めず、どちらかというと古典的なCBになるが潜在能力は高い。CBのパートナーだったDF庄司(→大分)が抜けたので大卒2年目のDF山本義が最終ラインの中心になる可能性もある。
07位 : MF 喜田陽 (アビスパ福岡)→ ずっと年代別代表に選出されてきた世代最高クラスのボランチ。ボール奪取力が高くてこぼれ球を回収する能力も高い。どちらかというと守備型のボランチになるがクレバーな選手なので「攻撃的なサッカーを志向する。」と言われるペッキア監督の元で重宝される可能性がある。2018年はC大阪U-18の主力として7位躍進に貢献。「ポスト・山口蛍」としてC大阪の関係者やサポーターの熱い期待を受けている。
06位 : FW 米澤令衣 (鹿児島ユナイテッド)→ J3のC大阪U-23では絶対的なエースとして活躍。2018年は28試合で12ゴールを記録するなどJ3の得点ランキングで6位に入る大活躍を見せた。オフに鹿児島に完全移籍したがいきなり新天地で10番を託されるなど「攻撃の中心候補の1人」として大きな期待を受けている。シュート技術が高くていろいろな形から点を取ることが出来るのが大きな魅力と言える。また、トラップの技術の高さは一見の価値がある。
05位 : MF 平岡翼 (栃木SC)→ 2018年はFC東京U-23で29試合に出場して7ゴールを記録。「Jリーグでも屈指」と言える圧倒的なスピードを生かして多くのチャンスに絡んだ。意外なタイミングでの契約満了だったが「栃木SCはいい買い物ができた。」と言える。作陽高時代から注目を集めてきた快速はJ2でも猛威を奮う可能性がある。栃木SCは攻撃的なポジションの層は厚いので分かりやすい結果を残して出場機会を確保したいところ。
04位 : MF 山本理仁 (東京ヴェルディ)→ 新・高校3年生ながら東京Vのトップチームとプロ契約を結んだ左利きのプレーメーカー。左足のキックの精度は高くて正確な左足のパスを駆使してゲームをコントロールしつつ、決定的なパスを供給することができる。5年後のパリ五輪のときに最年長になる世代の代表チーム(=U-18日本代表)で10番を託されている。東京Vのボランチの層は厚くてライバルは多いがJ2で大きなインパクトを残す可能性がある。
03位 : MF 斉藤光毅 (横浜FC)→ いわずと知れたパリ世代の顔の1人。昨秋に行われたU-19アジア選手権ではFW久保建(FC東京)とともに飛び級で選出されたが同級生のFW久保建とともに主力として活躍した。スピードがあってテクニックがあってフィニッシュの精度も高い。ルックスもいいので「クラブ期待のタレント」である。百戦錬磨のMFレアンドロ・ドミンゲスがいるので出場機会を掴むのは大変だと思うがいいお手本になるだろう。
02位 : MF 中山陸 (ヴァンフォーレ甲府)→ 東海大相模高出身の高卒ルーキー。2018年のルヴァン杯の柏戦でJリーグデビューを飾ると初ゴールを記録。鮮烈な印象を残した。甲府に入団した高卒ルーキーになるが2001年1月22日生まれ。早生まれになるので2024年のパリ五輪の対象になる。U-18日本代表にも選出されているがセンスを感じさせるアタッカーである。いきなり「伝統の7番」を託されたところからもクラブの期待の大きさが感じられる。
01位 : MF 藤本寛也 (東京ヴェルディ)→ プロ1年目の2018年は25試合で3ゴール3アシストを記録。主に右ウイングで起用されて存在感を発揮した。まずまずのプロ1年目だったが「世代屈指の屈指のタレント」なので今シーズンは数字を大きく伸ばすことが期待される。U-20日本代表の主力になるが年が近いMF三好(横浜FM)やMF堂安(フローニンゲン)と比べても大きくは見劣りしない。類まれな攻撃センスを持っており、左足のキックの精度は高い。
・【J1】 2019年にブレイクすると思う若手プレーヤーは誰ですか? → 3票
・【J2】 2019年にブレイクすると思う若手プレーヤーは誰ですか? → 64票
・【J3】 2019年にブレイクすると思う若手プレーヤーは誰ですか? → 2票
★ 現在の投票数 → 64票
→ 最大で20人まで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2019/01/07 【J1】 順位予想バトル 2019年版 受付開始 (現在の参加者→231名)
2019/01/06 【J2】 順位予想バトル 2019年版 受付開始 (現在の参加者→98名)
2019/01/27 【J1】 「活躍する可能性が高い。」と思う新外国人 (1位-10位) (2019年版)
2019/01/28 【J2】 「活躍する可能性が高い。」と思う新外国人 (1位-10位) (2019年版)
2019/02/07 【J2】 オフの補強の最終評価ランキング (15位-22位) (2018年-2019年オフ)
2019/02/07 【J2】 オフの補強の最終評価ランキング (08位-14位) (2018年-2019年オフ)
2019/02/08 【J2】 オフの補強の最終評価ランキング (01位-07位) (2018年-2019年オフ)
- 関連記事
-