GK 権田修一 (サガン鳥栖) 5.5
→ PKを止めるのはやはり難しい。2失点目のMFハティムのミドルシュートもシュートコースが良すぎた。どちらかというとチェックの甘さなど守備陣の問題である。キーパーにとっては止めるのはほぼ無理なシュートだった。意見が分かれるのは1失点目だと思うがどこまでオーバーヘッドを予測できていたか?あの状態で強引にシュートを放つことはある程度は予測できた。「準備万端だった。」とは言い難いか。
DF 酒井宏樹 (マルセイユ) 5.5
→ これまでは守備を重視したポジションを取ることが多かった。攻撃的な良さを出せない(出さない)試合が続いていたが早々に失点したことで過去の試合と比べるとはるかに前に出て行ったチャンスに絡もうとした。積極的なプレーを見せたが効果的なプレーはあまり多くなかった。怪我の影響で欠場も噂される中、スタメン起用されたがコンディションはあまり良くなかったのだろう。良さは出し切れず。
DF 冨安健洋 (シントトロイデン) 6.0
→ ここまでの日本の快進撃を支えてきた20才のCBにとっても得点王のFWアリは厄介な相手だったがFWアリのスピードが生きるシーンはほとんど作らせず。特に後半はしっかりと対応して未然にピンチを防いだ。前線に当ててきたボールにきちんと対応して二次攻撃につなげる場面が何度もあった。DF冨安の活躍は今大会での日本の最大の収穫と言える。当分の間、日本代表のCBの中心になるだろう。
DF 吉田麻也 (サウサンプトン) 5.0
→ 3失点目につながったPKは不運なところもあったがあれだけ腕を上げていて、ボールがしっかりと当たっていて、軌道も変わっているとなると「PKを取られるのは仕方がない。」と言える。1点を返して「追いつけそう。」という雰囲気になっていただけに反撃ムードに水を差すPKになった。オーバーヘッドを決めたFWアリへの対応も十分だったとは言えず。終了間際の決定的なヘディングシュートも決められなかった。
DF 長友佑都 (ガラタサライ) 5.5
→ DF酒井宏と同様でこれまでのどの試合よりも積極的に前に出て行って攻撃に絡もうとした。いくつか効果的なプレーもあったが大チャンスにはつながらず。3失点目のPKにつながったCKは「DF長友が上がった裏のスペースを突かれたこと」がきっかけになったが1点を追う状況なので仕方がない。攻撃的にいかないといけない状況の中、攻め残っている相手選手にしっかりと対応するのはなかなか難しい。
MF 塩谷司 (アル・アイン) 5.0
→ GLの3戦目のウズベキスタン戦に続いてボランチで出場。怪我をしてプレーが出来なくなったMF遠藤航に代わってボランチでプレーしたが「MF遠藤航の穴を埋めることが出来た。」とは言い難い。2失点目の対応など「ボランチとしての経験が豊富ではない点」がマイナスに作用するシーンがいくつかあった。ユーティリティー選手としての評価は高まっているが「代表のボランチ」をこなすのは専門家でないと難しい。
MF 柴崎岳 (ヘタフェ) 5.5
→ 出来としてはそれほど悪くなかった。効果的なパスもいくつかあった。GLはコンディションや試合勘の問題もあって低調だったが試合を重ねるごとにパフォーマンスが上がってきた。問題を抱える中、信頼して代表に招集してスタメンで使い続けた森保監督の期待に応える働きを見せたと言える。ただ、3点目につながったCKを献上した場面など「ボールを奪えそうで奪えないシーン」が今大会は少なくなかった。
MF 堂安律 (フローニンゲン) 5.0
→ 今大会はPKを含めて2ゴールを挙げたが持ち味を出し切れたとは言えない。大会の終盤になるとMF堂安の特徴が相手にも知れ渡って「カットインからの左足のシュート」はほとんど対応されてしまった。「プレーが単調になりがち」というのは今大会で露呈したMF堂安の大きな課題と言える。最近の日本代表は左利きの選手が少ないのでMF堂安にかかる期待は大きいが「確固たる信頼」を勝ち取る大会にはならず。
MF 南野拓実 (ザルツブルク) 6.5
→ ここまで無得点。なかなかゴールを奪えずに苦しんできたが後半24分に中央突破から鮮やかなゴールを決めてアジア杯での初ゴールを記録した。ここまで無失点だったカタールの守備をついにこじ開けたが連動した素晴らしい崩しだった。最後のフィニッシュも落ち着いていた。「MF南野らしい抜け出しからのゴール」となった。準々決勝までは低調だったが準決勝と決勝ではゴールに絡む働きを見せた。
MF 原口元気 (ハノーファー96) 5.0
→ 後半17分という早い段階での交代となった。2点を追う状況なので「よりストライカー色の強い選手を投入したい。」というのはよく分かる。なかなか攻撃的な良さを出せていなかったので早いタイミングでの交代も致し方なしと言える。縦に持ち出したときのスピード感はあったのでコンディションはかなり良かったと思うが効果的な仕事は出来ず。最後の試合は不完全燃焼のままでピッチを去ることになった。
FW 大迫勇也 (ブレーメン) 5.0
→ 西野JAPAN以降は安定して好パフォーマンスを続けてきたが「ここ最近の代表戦の中では最も低調だった。」と言えるのは間違いない。MF南野のゴールには絡んだがカタールの激しい守備を受けてボールを失うシーンも少なくなかった。自らのシュートチャンスもほとんど作れず。ここまで存在感を発揮できないFW大迫は久しぶりだった。「相手が上手く対応してエースのFW大迫をしっかりと潰した。」とも言える。
FW 武藤嘉紀 (ニューカッスル) 6.0
→ 後半17分にMF原口に代わって出場。2トップの一角でプレーした。流れが良くなってきた時間帯に突入されたが動き回って攻撃を活性化させた。動き自体はまずまず良かったが後半42分のシーンはシュートまで持ち込めず。
MF 伊東純也 (柏レイソル) 5.5
→ 失点した後の後半39分にボランチのMF塩谷に代わって出場。2点ビハインドの中、1ボランチに変更して攻撃的な形にシフトチェンジしたが彼の良さを出しやすい環境ではなかった。見せ場は作れなかった。
MF 乾貴士 (ベティス) なし
→ 後半44分にMF南野に代わって出場。違いを生み出すことが出来る選手なのでもう少し早いタイミングで投入しても面白かった。
★ 現在の投票数 → 78票
→ 最大で8人まで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2019/01/27 【J2】 2019年の順位予想の途中経過~1:柏、2:大宮、3:長崎、4:新潟、5:甲府、6:横浜FC、7:徳島、8:福岡、9:町田、10:東京V、11:山口~
2019/01/28 【J1】 2019年の順位予想の途中経過~1:川崎F、2:浦和、3:鹿島、4:G大阪、5:神戸、6:札幌、7:清水、8:名古屋、9:FC東京、10:横浜FM、11:広島、12:C大阪~
2019/01/30 【日本代表】 森保JAPANへの招集が期待される未招集選手 (11位-20位)
2019/01/31 【日本代表】 森保JAPANへの招集が期待される未招集選手 (01位-10位)
2019/01/31 【森保JAPAN】 日本代表への復帰が期待される選手 (11位-20位)
2019/02/01 【森保JAPAN】 日本代表への復帰が期待される選手 (01位-10位)
2019/02/01 【日本代表】「名勝負だった。」と思うアジア杯の試合 (01位-10位)
2019/02/02 全記事一覧(2005年-2019年)
- 関連記事
-