鹿島アントラーズ A-
→ 悲願のアジア制覇を果たした鹿島だったが今オフは苦戦を強いられている。クラブW杯を戦った関係でオフに突入した時期がJリーグのクラブの中では最も遅かったことも大きく関係しているとは思うが戦力アップに成功したとは言い難い。FWレアンドロ・ダミアンやMF山村和を獲得した王者の川崎Fとの差は広がっており、FW杉本健やMF山中を獲得するなど大型補強を敢行した浦和よりも現時点での評価は下になる。
守備の要として活躍してきたDF昌子(→トゥールーズ)が抜けた穴はやはり大きい。最終ラインの要であり、精神的な支柱だったので大きな流出と言える。昨夏にはDF植田直(セルクル・ブルージュ)が欧州に旅立ったがさすがの鹿島でも代表クラスのCBが短期間で2人も抜けてしまうと穴を埋めるのは難しくなる。「高校ナンバー1のCB」と評されるDF関川(流通経済大柏高)にかかる期待は大きいが時間はかかるだろう。
現時点でCBを主戦場とする選手はDF犬飼、DFチョン・スンヒョン、DFブエノ、DF関川、DF町田の5人になる。韓国代表のDFチョン・スンヒョンは大きな可能性を秘めた選手であるが、DFブエノはJ2の徳島であまり出場機会を得られず。DF関川は高卒ルーキーで、DF町田は怪我の影響もあってやや伸び悩んでいる。DF犬飼もCBとしてのスペックが高い選手ではないことを考えるとCBは質も量も十分ではない。
鹿島というと伝統的に代表クラスのCBを中心とした堅守で勝ち点を積み上げてきたチームである。ここまでCBが不安いっぱいの状態になったのはクラブ史上初と言える。現時点でDF昌子の穴を埋めることができる即戦力CBの補強はない。今後、開幕までに新たなCBの補強があっても何ら不思議はないが日本人の有力なCBをこれから獲得するのは不可能に近い。外国人に絞らざる得ないが外国人枠もあまり余裕はない。