毎年恒例の「【J3】 順位予想バトル (2023年版)」の募集を開始します。ルール等は昨年までと全く同じです。締切日は2023年2月16日(木)です。たくさんの方の参加をお待ちしています!
表1. 順位予想バトルの参加者数 (2007年-2022年)
年度 | J1編 | J2編 | J3編 |
2007年 | 30名 | --- | --- |
2008年 | 92名 | 23名 | --- |
2009年 | 62名 | 19名 | --- |
2010年 | 109名 | 42名 | --- |
2011年 | 154名 | 55名 | --- |
2012年 | 217名 | 114名 | --- |
2013年 | 279名 | 146名 | --- |
2014年 | 301名 | 169名 | 63名 |
2015年 | 304名 | 166名 | 62名 |
2016年 | 368名 | 223名 | 75名 |
2017年 | 492名 | 242名 | 77名 |
2018年 | 590名 | 243名 | 74名 |
2019年 | 392名 | 164名 | 56名 |
2020年 | 310名 | 170名 | 46名 |
2021年 | 210名 | 117名 | 43名 |
2022年 | 240名 | 139名 | 51名 |
2023年 | ??? | ??? | ??? |
受付期間(J3編) 2023年1月3日(火)~2023年2月16日(木)まで
→ J1の開幕戦(2月17日)の前日までです。
→ 不公平が生じるので、それ以後は受け付けません。
→ 順位決定方式やポイントの計算方式等のルールはこれまでと全く同じです。
→ 同ポイントで並んだときは投稿時期が早かった人が上の順位になります。
→ 早い時期に投稿した方がいい順位(いい成績)になる可能性が高まります。
→ 誤字・脱字・抜け・漏れにはくれぐれもご注意ください。
→ たくさんの予想が集まった方が面白いので気軽に参加してください。
【質問内容】 (項目1) ハンドル名
(項目2) 年代
(項目3) 性別
(項目4) 地域
(項目5) 好きなJリーグのチームはどこですか? (複数選択可)
(項目6) J3の全20クラブの順位を予想をしてください。
(項目7) その理由を簡潔にお書きください。
(項目8) 好きなクラブ以外で2023年のJ3で注目するクラブとその理由をお書きください。
(項目9) 2023年のJ3で注目する選手とその理由をお書きください。
(項目10) 2023年のJ3でブレイクすると思う若手プレーヤーは誰ですか?
順位予想バトル (2023年) ・・・ 受付期間 : 2023年1月3日(火)~2月16日(木) ・【投稿用フォーム】 順位予想バトル (J1編) (2023年) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=d891dd2db0db8597
・【投稿用フォーム】 順位予想バトル (J2編) (2023年) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=1d0624440ac55df6
・【投稿用フォーム】 順位予想バトル (J3編) (2023年) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=855132f3d67e69b7 ※ 参加希望の方は上の投稿用フォームを利用してください。
※ 全クラブの順位を予想してください。
※ J1編は第16回、J2編は第15回、J3編は第10回となります。
FC東京→ アルベル監督になって2年目となるがオフの移籍市場でMF小泉慶(鳥栖)、FW仲川(横浜FM)の獲得に成功。FWペロッチ(シャペコエンセ)、DF徳元(岡山)なども獲得したが主力の流出はほぼゼロ。充実の補強が出来た。新卒の選手もたくさん獲得しているが冬の高校選手権で活躍したU-19日本代表のMF荒井悠(昌平高)、ストライカーのFW熊田(FC東京U-18)など評価の高い選手がたくさん加入する。
レフティのMF西堂(早稲田大)も評価の高い選手なので選手層は相当に分厚くなった。期待のドリブラーだったMF紺野(→福岡)が移籍を選択したのは誤算だったが右ウイングはFW仲川が加入してMF渡辺凌がいてMF荒井悠やMF西堂もいる。激戦区なので穴は埋まるだろう。FWディエゴ・オリヴェイラやFWレアンドロといった2022年はそこまで数字を残せなかった選手が奮起すると「悲願のJ1初優勝」が見えてくる。
守備陣はGKヤクブ・スウォビィクとDF森重が健在。大きく崩れることはないだろう。SBはDF中村帆、DF長友、DFバングーナガンデ・佳史扶、DF鈴木準に加えてDF徳元が加入。成長株のDFバングーナガンデ・佳史扶にはさらに評価を高めてU-22日本代表に選出されることが期待される。「ブラボー」が流行語になったDF長友は36歳。2023年は(左SBではなくて)右SBで起用される機会が多くなると考えられる。
浦和レッズ→ 2022年が「3年計画の3年目」だったがリーグ戦はドロー地獄にはまった。秋以降は大差で敗れる試合が多かったことも関係してリカルド・ロドリゲス監督との契約を更新せず。ポーランド出身のスコルツァ監督を招聘した。今のJリーグの主流になっている「縦に速いサッカー」を志向すると思われる。リカルド・ロドリゲス監督のときはパスをつなぐサッカーに取り組んだがうまくミックスさせないといけない。
前・監督のサッカーを全否定して全く新しいサッカーに取り組むのであればこれまでの2年間がほぼ無駄になってしまう。スコルツァ監督の手腕に注目が集まるがメンバーはかなり入れ替わった。正式に発表されたわけではないがCBのDF岩波(→アル・サッド?)、スピードスターのMF松尾(→ウェステルロー?)の移籍はほぼ確実。FWキャスパー・ユンカー(→名古屋)とMF江坂(→蔚山現代FC)もチームを離れた。
代わって獲得したのはノルウェー出身のCBのDFホイブラーテン(FKボーデ)、J2で大活躍したFW高橋利(熊本)、フィード力の高いGK吉田舜(大分)など。期限付き移籍先で大きく成長したDF荻原(京都)が復帰してベテランのFW興梠(札幌)も復帰したが目下の注目点はFWギアクマキス(セルティック)になる。ギリシャ代表のストライカーの獲得が成功するのか?否か?彼の動向についてはいろいろな噂が流れている。
コンサドーレ札幌→ ミシャ体制になって早くも6年目となるが過去の成績は4位→10位→12位→10位→10位となる。初年度は大躍進したが2年目以降はずっと中位。J2生活が長かったクラブなので「J1に定着できている。」という点はポジティブに考えられるが、やはり、J1に居続けると欲が出てくる。10位あたりの成績で満足している選手は誰もいないはず。「もっといい成績を残せるのでは?」と考えるサポーターは多いだろう。
今オフは序盤でボランチのMF高嶺(→柏)が流出した。さらにFW興梠(→浦和)はレンタル終了。MFガブリエル・シャビエル(→未定)も退団した。マイナス要素もあるが昨秋に復帰が決まったGKク・ソンユン(大邱FC)以外ではDF馬場晴(東京V)、MF小林祐(神戸)、MF浅野雄(広島)を獲得した。近年の札幌は選手の入れ替えは少ないので選手の入れ替えに関しては「例年と同じくらい」と言えるが継続性は強みとなる。
注目はフォワード陣になる。FW興梠が退団してFWドウグラス・オリベイラ(→岩手)はレンタル移籍。移籍の噂が流れたFWトゥチッチは残留。昨夏に加入したFWキム・ゴンヒは残留。U-21日本代表のFW中島大も残留。評価の高いFW大森真(順天堂大)が加入したので他のポジションと比べるとフォワードに関する話題は多かった。FW中島大は出場機会を求めて移籍を選択してもおかしくなかったが彼もチームに残った。
371人目 : MF 持井響太 (SC相模原→アスルクラロ沼津) ・・・ C+++
→ 高校サッカーの名門の滝川二高から明治大に進んだアタッカー。2021年に東京Vに加入したがチャンスは限られた。初年度は12試合のみ。すべて途中出場だった。2022年はJ3のSC相模原に期限付き移籍したがSC相模原でも13試合のみ。インパクトは残せずに再レンタルで同じJ3の沼津に期限付き移籍となった。今シーズンが大卒3年目。分かりやすい成績を残せない場合は片道切符になる可能性が高い。背水の陣でのレンタル移籍となる。168センチと小柄ながらテクニックがあって攻撃的なセンスを持っている。
372人目 : MF 中里崇宏 (鈴鹿ポイントゲッターズ→Y.S.C.C.横浜) ・・・ A+
→ 横浜FCや水戸でも活躍した左利きのゲームメ―カー。豊富な運動量や左足の強烈なミドルシュートも武器となる。2021年の後半戦は水戸の主力だったので昨オフにJFLの鈴鹿に移籍をしたのは驚きだったが尊敬するFW三浦知が退団することになったことも絡んで自身も退団。1年でのJリーグ復帰となった。32歳とベテランの域に入ったがまだまだJリーグでやれる選手である。Y.S.C.C.横浜にはMF松井大がいるがチームの顔だったMF吉田明は現役を引退した。同じく新加入のMF小島秀と中盤を構成する可能性は高い。
361人目 : GK ヴァルネル・ハーン (ヨーテボリ→京都サンガ) ・・・ B+++
→ スリナム出身で190センチの大型キーパー。近年の動画を観るとかなりぽっちゃりしている。ただ、動きはスムーズでビッグセーブは多い。言うまでもなく、スリナム出身の選手はサイズと身体能力に秀でた選手が多くてオランダ代表で活躍した名プレーヤーの中にもスリナム出身の選手は少なくない。京都はJ1残留に大きく貢献したGK上福元(→川崎F)が流出したので「キーパーをどうするのか?」が注目点。GK若原やGKマイケル・ウッドとの争いになるが3人とも実力はある。現時点では「横一線に近い。」と考えられる。
362人目 : MF ジェアン・パトリッキ (セレッソ大阪→ヴィッセル神戸) ・・・ S++
→ キャンプインの直前にC大阪から神戸に電撃移籍した。移籍金は1億5,000万円と報道された。2022年は28試合で5ゴール。スタメンは8回だけ。5ゴールは全て途中出場したときに記録している。勝負強さを発揮して何度もチームを助けたが川崎F戦(H)、G大阪戦(A)、鳥栖戦(H)はいずれも後半のアディショナルタイムに決勝ゴールを記録。Jリーグでは屈指のジョーカーと言える。1億5,000万円というのは彼の能力を考えると妥当な金額と言える。神戸にはMF汰木がいるので神戸でもジョーカーとして起用されるだろう。
■ J1やJ2と比べると今年も遅いスタートになる。J3は3月4日(土)に開幕する。J1やJ2と比べると今年も遅いスタートになるが2023年は20クラブで構成される。いよいよJFLへの降格制度がスタートするので例年以上にシビアな戦いになることが予想される。近年のJ3で下位に低迷することが多かったYS横浜や讃岐など、昇格組の奈良クラブやFC大阪あたりはJFLへの降格は何としてでも回避しなければいけないが充実した補強が出来た鹿児島の評価が非常に高い。
「優勝候補の筆頭」に挙げられているが今オフは正キーパーのGK白坂(→横浜FM)こそレンタル終了となったが保有権を持っていた選手の流出はゼロ。DF戸根(岩手)、MF河辺駿(YS横浜)、MF千布(宮崎)、MF鈴木翔(いわきFC)、GK大内(長野)、GK松山(岩手)などを獲得。戦力は大きくUPした。FW有田を中心とした攻撃陣の顔ぶれはJ3屈指。大怪我をして長期離脱のMF米澤の穴を誰が埋めるのか?が注目される。
「悲願のJ2初昇格」を目指す長野はDF水谷(→秋田)が流出してGK大内(→鹿児島)とMFデューク・カルロス(→SC相模原)はレンタル終了。鹿児島と比べるとマイナス要素は少なくないがMF近藤貴(愛媛FC)、FW進昂平(愛媛FC)、DF大野佑(松本山雅)、DF砂森(鹿児島)という前・所属先との契約が満了になった実力者を獲得。さらには若手のDF佐古(東京V)、FW木原(浦和)、MF西村恭(北九州)などをレンタルで獲得した。