■ 目標は2018年のロシアW杯出場ここ最近、大きな話題になっているのはガンバ大阪のFWパトリックの帰化の件である。母国であるブラジルのメディアに対して、
・今オフは他クラブからいくつかオファーを受けたがG大阪に残留することにした。
・2年後に日本国籍への変更の申請をしようと考えている。
・日本代表には自分のようなプレースタイルの選手は少ない。
・日本代表にとって(自分の存在は)良い選択になると思う。
と語ったと報じられている。当然のことながら、FWパトリックのような大型選手が加わることは日本代表にとって大きなプラスである。189センチのサイズがありながらスピードがあって守備をサボることもない。ハリルホジッチ監督はFW杉本健(川崎F→C大阪)に大きな期待を寄せているが、正直なところ、中堅以下の年齢の日本人の大型フォワードで期待ができるのはFW杉本健を含めても数名程度である。
「いい選手がいない。」と言われ続けている中、DF岩波(神戸)やDF植田直(鹿島)やDF西野(G大阪)などが出てきたCBと比べてもCFの人材不足は深刻である。もちろん、長身CBがいないと世界に太刀打ちするのは難しいが、長身フォワードの場合はいなかったとしたら他にやり方がいくつかある。「絶対に大型フォワードが必要」というわけではないが、「できることならば欲しい。」というのが正直なところである。
国籍を変更するというのは相当な覚悟が必要となる。ほとんど全ての人は「国籍を変えよう。」と思ったことすらないはず。普通に日本で生活している限りではほぼ縁のない話である。「どういう心境なのか?」を想像するのはかなり難しいが、FWパトリックに限らず、Jリーグでプレーしている外国籍選手が日本ならび日本サッカー界に愛着を持ってくれて、かつ、国籍変更まで考えてくれるというのは嬉しい話である。
■ 大きな貢献をしてきた帰化選手たち良いニュースであり、楽しみの広がるニュースであるが、近年の日本サッカー界を振り返ってみると「帰化選手が日本代表の力を引き上げてきた。」というのは間違いない。オフトJAPANのときに中心になったのは10番のMFラモスで、苦しい戦いになった1997年のフランスW杯予選のときに救世主になったのはFW呂比須ワグナーで、2002年の日韓W杯のときに切り札的な存在になったのはMF三都主アレサンドロだった。
2010年の南アフリカW杯でベスト16に入った岡田JAPANの守備の要だったのはDF田中マルクス闘莉王で、2011年のアジアカップ決勝の延長戦で劇的な決勝ゴールを決めたのはFW李忠成だった。今のハリルJAPANには帰化選手はいないが「帰化選手がいない方が珍しい。」という状況である。MFラモスとDF闘莉王が典型例と言えるが、熱いハートを持った彼らが日本代表の大きなエネルギーになった。
日本は島国なので「外国人と接触する機会がほとんどない。」という人も少なくない。「帰化選手が日本代表のスタメンの半数程度を占める。」という状況になるようだと抵抗感を覚える人の割合がかなり高くなると思う。そうなると話は変わってくるが、11人あるいは23人の枠のうち、1人や2人程度であれば大抵の人は気にしないだろう。「日本代表が強くなるのであれば・・・。」と歓迎する人が大半だと思う。
■ 2018年のロシアW杯出場の可能性は・・・。2013年に川崎Fに加入したFWパトリックはこれまでの3年間で印象的な活躍を見せているので「FWパトリックの日本代表入り」を期待する人は多いと思うが、「日本への帰化を希望している。」と言われながら実現しなかった例も少なくない。本人が語っている「2年後に日本への帰化を申請する。→日本代表に選ばれる。→2018年のロシアW杯に出場する。」のハードルは極めて高い。実現する可能性はゼロに近い。
近年では川崎Fで大活躍したFWジュニーニョが大きな話題になった。オシム監督が倒れて岡田監督が就任して間もない2008年の春先に「FWジュニーニョが日本代表入りを希望している。」と盛んに報じられた。今と比べるとはるかにアタッカーの人材が不足していたので2007年のJリーグ得点王のFWジュニーニョは大いに期待されたが、読み書きの問題とブラジルの年代別代表でプレーしている点が障害になった。
他に「日本への帰化を希望している。」と大々的に報じられた選手を挙げてみると、2003年のJリーグのMVPのFWエメルソン(浦和)、J2時代のC大阪でMF香川とMF乾とトライアングルを形成した日系三世のFWカイオ(C大阪など)、高い身体能力を持っていたFWジョジマール(東京Vなど)あたり。2014年のブラジルW杯に出場したFWフッキがJリーグでプレーしていた時は日本代表入りを期待する声が多かった。
日本への帰化を申請しなかった or 断念せざる得なかった理由は様々だと思うが、「小学2・3年生レベルの日本語の読み書き能力が必要」と言われている点が日本国籍取得の最大の障害になる。FWパトリックはブラジルの年代別代表ではプレーしていないと思うのでその部分では問題ないと思うが、読み書きの問題は大きな障害となる。小学2・3年生といっても漢字が混ざってくると数年でクリアするのは難しい。
「日本在住が5年以上」というのも結構なハードルである。MF三都主やDF闘莉王は日本で高校生活を送ってJリーグ入りを果たして数年後に帰化を申請して認められたが、年齢等を考えるとこのパターンが一番の王道となる。(同様に日本への帰化に興味を持っていると言われるMFカイオ(鹿島)はこのパターンとなる。)FWパトリックの帰化の件については「過度な期待をせずに推移を見守る。」というのがベターである。
順位予想バトル(J1編) ・・・ 受付中(受付期間)
2016年1月8日(金)~2016年2月20日(金)まで
→ 申し訳ありませんが、不公平が生じるため、それ以降は受け付けません。
(質問内容)
(項目1) ハンドル名
(項目2) 年代
(項目3) 性別
(項目4) 地域
(項目5) 好きなJリーグのクラブはどこですか? (複数選択可)
(項目6) J1の全18クラブの順位予想をしてください。 → 注意点あり!!!
(項目7) その理由を簡潔にお書きください。
(項目8) 今シーズンのJ1で注目するクラブとその理由をお書きください。(好きなクラブ以外で)
(項目9) 今シーズンのJ1で注目する選手とその理由をお書きください。
(項目10) 今シーズンのJ1でブレイクすると思う選手は誰ですか?
(項目11) よく訪問するサッカーサイトをいくつか教えてください。(当サイト以外で)
・投稿用フォーム (J1編) → http://form1.fc2.com/form/?id=f882dc6f185f653d
・投稿用フォーム (J2編) → http://form1.fc2.com/form/?id=beb58f4fd3aa97c5※ 注意点がいくつかあります。投稿するときはリンク先にある注意点を確認した上で投稿してください。
【J1】 順位予想バトル 2016年版 受付開始 → 現在の参加者 ・・・ 49名
【J2】 順位予想バトル 2016年版 受付開始 → 現在の参加者 ・・・ 28名
関連エントリー
2008/05/02 みんなKAZUが好きだった。
2008/05/04 カリスマ:山本浩アナの名フレーズを堪能する。
2008/08/13 ラモス瑠偉と日の丸への思い
2011/01/22 【アジア杯準々決勝:日本×カタール】 ザックジャパン ベスト4進出
2011/01/26 【アジア杯準決勝:日本×韓国】 川島永嗣の活躍で宿敵を下す
2011/01/30 【アジアカップ決勝:日本×豪州】 ザック アジアを制する
2011/02/01 アジアカップ2011の大会MVPを考える。
2014/09/05 セルジオ越後さんの「Jリーグのレベルは下がった。」発言は何年連続なのか?について調べてみた。
2014/12/15 G大阪のFWパトリックが活躍できたのはJリーグのレベルが下がったからなのか?
2016/01/31 J3+(アンテナ) ・・・ 注目サイトの最新記事 (4つ)
- 関連記事
-