→
日本代表のFIFAランキング(46位)はなぜ低いのか? (前編) の続きになります。
■ 過去の4年間で日本代表が得たポイント (
前編)では直近の1年間で日本代表が得たポイントならびに年間の平均値を計算したが、同じことをその前の1年間、さらに前の1年間、さらに前の1年間で実施して、最近の1年の平均値は100%、その前の1年の平均値は50%、さらに前の1年の平均値は30%、さらに前の1年の平均値は20%という具合に重みをつけて、4つを足したものがFIFAランキングのときに出てくる数字となる。
表3. 日本代表が2012年6月 - 2013年5月に獲得したポイント (重みは50%)
対戦相手 | ランク | 区分 | 結果 | ポイント | 勝ち点 | 重要度 | 対戦国間の強さ | 連盟間の強さ |
(A) | (B) | (C) | (D) |
ペルー | 42 | 親善試合 | △ | 146.94 | 1.0 | 1.0 | 1.58 | 0.93 |
チェコ | 36 | 親善試合 | △ | 152.52 | 1.0 | 1.0 | 1.64 | 0.93 |
韓国 | 55 | 親善試合 | ○ | 374.10 | 3.0 | 1.0 | 1.45 | 0.86 |
北朝鮮 | 137 | 三次予選 | ○ | 406.35 | 3.0 | 2.5 | 0.63 | 0.86 |
ウズベ | 53 | 三次予選 | △ | 316.05 | 1.0 | 2.5 | 1.47 | 0.86 |
ベトナム | 116 | 親善試合 | ○ | 216.72 | 3.0 | 1.0 | 0.84 | 0.86 |
タジキ | 121 | 三次予選 | ○ | 509.55 | 3.0 | 2.5 | 0.79 | 0.86 |
タジキ | 121 | 三次予選 | ○ | 509.55 | 3.0 | 2.5 | 0.79 | 0.86 |
北朝鮮 | 137 | 三次予選 | × | 0.00 | 0.0 | 2.5 | 0.63 | 0.86 |
アイス | 58 | 親善試合 | ○ | 396.18 | 3.0 | 1.0 | 1.42 | 0.93 |
ウズベ | 53 | 三次予選 | × | 0.00 | 0.0 | 2.5 | 1.47 | 0.86 |
アゼル | 85 | 親善試合 | ○ | 320.85 | 3.0 | 1.0 | 1.15 | 0.93 |
表4. 日本代表が2011年6月 - 2012年5月に獲得したポイント (重みは30%)
対戦相手 | ランク | 区分 | 結果 | ポイント | 勝ち点 | 重要度 | 対戦国間の強さ | 連盟間の強さ |
(A) | (B) | (C) | (D) |
オマーン | 82 | 最終予選 | ○ | 761.10 | 3.0 | 2.5 | 1.18 | 0.86 |
ヨルダン | 64 | 最終予選 | ○ | 877.20 | 3.0 | 2.5 | 1.36 | 0.86 |
豪州 | 59 | 最終予選 | △ | 303.15 | 1.0 | 2.5 | 1.41 | 0.86 |
ベネズ | 41 | 親善試合 | △ | 147.87 | 1.0 | 1.0 | 1.59 | 0.93 |
UAE | 67 | 親善試合 | ○ | 343.14 | 3.0 | 1.0 | 1.33 | 0.86 |
イラク | 100 | 最終予選 | ○ | 645.00 | 3.0 | 2.5 | 1.00 | 0.86 |
フランス | 16 | 親善試合 | ○ | 513.36 | 3.0 | 1.0 | 1.84 | 0.93 |
ブラジル | 4 | 親善試合 | × | 0.00 | 0.0 | 1.0 | 1.96 | 0.93 |
オマーン | 82 | 最終予選 | ○ | 761.10 | 3.0 | 2.5 | 1.18 | 0.86 |
ラトビア | 109 | 親善試合 | ○ | 253.89 | 3.0 | 1.0 | 0.91 | 0.93 |
カナダ | 110 | 親善試合 | ○ | 234.90 | 3.0 | 1.0 | 0.90 | 0.87 |
ヨルダン | 64 | 最終予選 | × | 0.00 | 0.0 | 2.5 | 1.36 | 0.86 |
ブルガ | 73 | 親善試合 | × | 0.00 | 0.0 | 1.0 | 1.27 | 0.93 |
表5. 日本代表が2010年6月 - 2011年5月に獲得したポイント (重みは20%)
対戦相手 | ランク | 区分 | 結果 | ポイント | 勝ち点 | 重要度 | 対戦国間の強さ | 連盟間の強さ |
(A) | (B) | (C) | (D) |
コート | 21 | 親善試合 | × | 0.00 | 0.0 | 1.0 | 1.79 | 0.86 |
カメル | 50 | W杯 | ○ | 1548.00 | 3.0 | 4.0 | 1.50 | 0.86 |
オランダ | 15 | W杯 | × | 0.00 | 0.0 | 4.0 | 1.85 | 0.93 |
デンマ | 23 | W杯 | ○ | 1975.32 | 3.0 | 4.0 | 1.77 | 0.93 |
パラグ | 55 | W杯 | PK負 | 539.40 | 1.0 | 4.0 | 1.45 | 0.93 |
パラグ | 55 | 親善試合 | ○ | 404.55 | 3.0 | 1.0 | 1.45 | 0.93 |
グアテ | 124 | 親善試合 | ○ | 198.36 | 3.0 | 1.0 | 0.76 | 0.87 |
アルゼ | 7 | 親善試合 | ○ | 538.47 | 3.0 | 1.0 | 1.93 | 0.93 |
韓国 | 55 | 親善試合 | △ | 124.70 | 1.0 | 1.0 | 1.45 | 0.86 |
ヨルダン | 64 | アジアC | △ | 350.88 | 1.0 | 3.0 | 1.36 | 0.86 |
シリア | 134 | アジアC | ○ | 510.84 | 3.0 | 3.0 | 0.66 | 0.86 |
サウジ | 75 | アジアC | ○ | 967.50 | 3.0 | 3.0 | 1.25 | 0.86 |
カタール | 95 | アジアC | ○ | 812.70 | 3.0 | 3.0 | 1.05 | 0.86 |
韓国 | 55 | アジアC | PK勝 | 748.20 | 2.0 | 3.0 | 1.45 | 0.86 |
豪州 | 59 | アジアC | ○ | 1091.34 | 3.0 | 3.0 | 1.41 | 0.86 |
■ 合計すると607.295ポイント 各期間の平均値に重みをつけて合計すると表6のとおりで607.295ポイントとなる。5月の段階で日本代表のランキングポイントは613と発表されているが、(
前編)で記述したとおり、各国のFIFAランキングは本来であれば当時の順位を用いなければならないが、ここでは2014年5月の順位を使用している。そのため若干の誤差が生じているが、これくらいであれば誤差の範囲と言える。
年単位で考えると、南アフリカW杯とアジアカップが含まれる「2010年6月 - 2011年5月」の数字が突出している。年月が経つにつれて重みが小さくなるので、ザックジャパンのFIFAランキングが徐々に下がってきたのは当たり前の話である。2013年のコンフェデでポイントを稼ぐことが出来れば良かったが、そこで3連敗に終わった。46位という順位になるのも仕方がない。
表6. ここ4年間で日本代表が得たポイント数
期間 | 年間の平均ポイント | ウェイト | ポイント |
2010年6月 - 2011年5月 | 654.02 | 20% | 130.804 |
2011年6月 - 2012年5月 | 279.07 | 30% | 83.721 |
2012年6月 - 2013年5月 | 372.36 | 50% | 186.18 |
2013年6月 - 2014年5月 | 206.59 | 100% | 206.59 |
2010年6月 - 2014年5月 | | | 607.295 |
■ 獲得したポイントが多かった試合 最後にここ4年間の国際Aマッチで日本代表が獲得したポイントを多い方から順番に並べてみた。何度も記述している通り、正確な数字ではないが、1番多かったのは南アフリカW杯のデンマーク戦で、2番目が南アフリカW杯のカメルーン戦で、3番目はアジアカップの決勝の豪州戦となる。しかしながら、いずれも3年以上前の試合になるので重みは20%になってしまう。
先日、対戦したザンビアは76位なので、319.92ポイントを獲得することができた。岡田ジャパンが南アフリカW杯でポイントを荒稼ぎしたのは前述のとおりであるが、直前の親善試合の結果は芳しくなかったので年間の平均値はちょっと下がってしまう。その一方で、今回は親善試合で連勝していて、親善試合の数自体が多くない。本大会で好成績を残すとジャンプアップが期待できる。
表6. ここ4年間で日本代表が獲得したポイントが多かった試合のランキング
| 開催日 | 相手 | ランキング | 区分 | 結果 | スコア | ポイント | 重み |
1 | 10 | 6月24日 | デンマーク | 23 | 南アフリカW杯 | ○ | 3-1 | 1975.32 | 20% |
2 | 10 | 6月14日 | カメルーン | 50 | 南アフリカW杯 | ○ | 1-0 | 1548.00 | 20% |
3 | 11 | 1月29日 | 豪州 | 59 | アジアカップ | ○ | 1-0 | 1091.34 | 20% |
4 | 11 | 1月17日 | サウジ | 75 | アジアカップ | ○ | 5-0 | 967.50 | 20% |
5 | 12 | 6月8日 | ヨルダン | 64 | W杯最終予選 | ○ | 6-0 | 877.20 | 50% |
6 | 11 | 1月21日 | カタール | 95 | アジアカップ | ○ | 3-2 | 812.70 | 20% |
7 | 12 | 6月3日 | オマーン | 82 | W杯最終予選 | ○ | 3-0 | 761.10 | 50% |
7 | 12 | 11月14日 | オマーン | 82 | W杯最終予選 | ○ | 2-1 | 761.10 | 50% |
9 | 11 | 1月25日 | 韓国 | 55 | アジアカップ | PK勝ち | 2-2 | 748.20 | 20% |
10 | 12 | 9月11日 | イラク | 100 | W杯最終予選 | ○ | 1-0 | 645.00 | 50% |
10 | 13 | 6月11日 | イラク | 100 | W杯最終予選 | ○ | 1-0 | 645.00 | 100% |
12 | 10 | 6月29日 | パラグアイ | 55 | 南アフリカW杯 | PK負け | 0-0 | 539.40 | 20% |
13 | 10 | 10月8日 | アルゼン | 7 | 親善試合 | ○ | 1-0 | 538.47 | 20% |
14 | 13 | 11月19日 | ベルギー | 12 | 親善試合 | ○ | 3-2 | 524.52 | 100% |
15 | 12 | 10月12日 | フランス | 16 | 親善試合 | ○ | 1-0 | 513.36 | 50% |
16 | 11 | 1月13日 | シリア | 134 | アジアカップ | ○ | 2-1 | 510.84 | 20% |
17 | 11 | 10月11日 | タジキ | 121 | W杯三次予選 | ○ | 8-1 | 509.55 | 30% |
17 | 11 | 11月11日 | タジキ | 121 | W杯三次予選 | ○ | 4-0 | 509.55 | 30% |
| 14 | 6月3日 | コスタリカ | 34 | 親善試合 | ○ | 3-1 | 468.12 | |
19 | 13 | 9月10日 | ガーナ | 38 | 親善試合 | ○ | 3-1 | 417.96 | 100% |
20 | 11 | 9月2日 | 北朝鮮 | 137 | W杯三次予選 | ○ | 1-0 | 406.35 | 30% |
21 | 10 | 9月4日 | パラグアイ | 55 | 親善試合 | ○ | 1-0 | 404.55 | 20% |
22 | 12 | 2月24日 | アイスランド | 58 | 親善試合 | ○ | 3-1 | 396.18 | 30% |
23 | 11 | 8月10日 | 韓国 | 55 | 親善試合 | ○ | 3-0 | 374.10 | 30% |
23 | 13 | 7月28日 | 韓国 | 55 | 東アジアC | ○ | 2-1 | 374.10 | 100% |
25 | 13 | 7月25日 | 豪州 | 59 | 東アジアC | ○ | 3-2 | 363.78 | 100% |
26 | 11 | 1月9日 | ヨルダン | 64 | アジアカップ | △ | 1-1 | 350.88 | 20% |
27 | 12 | 9月6日 | UAE | 67 | 親善試合 | ○ | 1-0 | 343.14 | 50% |
28 | 12 | 5月23日 | アゼルバ | 85 | 親善試合 | ○ | 2-0 | 320.85 | 30% |
29 | 11 | 9月6日 | ウズベキ | 53 | W杯三次予選 | △ | 1-1 | 316.05 | 30% |
30 | 12 | 6月12日 | 豪州 | 59 | W杯最終予選 | △ | 1-1 | 303.15 | 50% |
30 | 13 | 6月4日 | 豪州 | 59 | W杯最終予選 | △ | 1-1 | 303.15 | 100% |
32 | 13 | 2月6日 | ラトビア | 109 | 親善試合 | ○ | 3-10 | 253.89 | 50% |
33 | 13 | 3月22日 | カナダ | 110 | 親善試合 | ○ | 2-1 | 234.90 | 50% |
34 | 14 | 3月5日 | NZ | 111 | 親善試合 | ○ | 4-2 | 228.29 | 100% |
35 | 11 | 10月7日 | ベトナム | 116 | 親善試合 | ○ | 1-0 | 216.72 | 30% |
36 | 10 | 9月7日 | グアテマラ | 124 | 親善試合 | ○ | 2-1 | 198.36 | 20% |
36 | 13 | 9月6日 | グアテマラ | 124 | 親善試合 | ○ | 3-0 | 198.36 | 100% |
38 | 14 | 5月27日 | キプロス | 130 | 親善試合 | ○ | 1-0 | 195.30 | 100% |
39 | 13 | 11月16日 | オランダ | 15 | 親善試合 | △ | 2-2 | 172.05 | 100% |
40 | 11 | 6月7日 | チェコ | 36 | 親善試合 | △ | 0-0 | 152.52 | 30% |
41 | 12 | 8月15日 | ベネズエラ | 41 | 親善試合 | △ | 1-1 | 147.87 | 50% |
42 | 11 | 6月1日 | ペルー | 42 | 親善試合 | △ | 0-0 | 146.94 | 30% |
43 | 10 | 10月12日 | 韓国 | 55 | 親善試合 | △ | 0-0 | 124.70 | 20% |
44 | 13 | 7月21日 | 中国 | 96 | 東アジアC | △ | 3-3 | 89.44 | 100% |
45 | 10 | 6月4日 | コートジ | 21 | 親善試合 | × | 0-2 | 0.00 | 20% |
45 | 10 | 6月19日 | オランダ | 15 | 南アフリカW杯 | × | 0-1 | 0.00 | 20% |
45 | 11 | 11月15日 | 北朝鮮 | 137 | W杯三次予選 | × | 0-1 | 0.00 | 30% |
45 | 12 | 2月29日 | ウズベキ | 53 | W杯三次予選 | × | 0-1 | 0.00 | 30% |
45 | 12 | 10月16日 | ブラジル | 4 | 親善試合 | × | 0-4 | 0.00 | 50% |
45 | 13 | 3月26日 | ヨルダン | 64 | W杯最終予選 | × | 1-2 | 0.00 | 50% |
45 | 13 | 5月30日 | ブルガリア | 73 | 親善試合 | × | 0-2 | 0.00 | 50% |
45 | 13 | 6月15日 | ブラジル | 4 | コンフェデ | × | 0-3 | 0.00 | 100% |
45 | 13 | 6月19日 | イタリア | 9 | コンフェデ | × | 3-4 | 0.00 | 100% |
45 | 13 | 6月22日 | メキシコ | 19 | コンフェデ | × | 1-2 | 0.00 | 100% |
45 | 13 | 8月14日 | ウルグアイ | 6 | 親善試合 | × | 2-4 | 0.00 | 100% |
45 | 13 | 10月11日 | セルビア | 30 | 親善試合 | × | 0-2 | 0.00 | 100% |
45 | 13 | 10月15日 | ベラルーシ | 83 | 親善試合 | × | 0-1 | 0.00 | 100% |
拍手の多かったエントリー (ベスト15) 第01位 2009/02/19
サッカーを観る上で気をつけたい8箇条 → 427拍手
第02位 2007/12/16
オシムジャパンを殺したのはセルジオ越後か? → 354拍手
第03位 2008/06/01
松本育夫(サガン鳥栖GM)のサッカー人生 → 261拍手
第04位 2008/05/02
みんなKAZUが好きだった。 → 251拍手
第05位 2008/08/14
凹んだときにはオシム語録 → 244拍手
第06位 2010/06/30
日本代表のスタッフと27人の選手をたたえよう。 → 243拍手
第07位 2010/06/03
日本サッカーの偏差値を下げてしまっている人 → 216拍手
第08位 2013/01/31
鳥栖サポーターにとっての豊田陽平とは? → 204拍手
第09位 2011/03/10
【シャルケ×フランク】 内田篤人のメッセージ → 198拍手
第10位 2010/02/12
杉山サンが酷過ぎる → 196拍手
第11位 2008/05/04
カリスマ:山本浩アナの名フレーズを堪能する。 → 191拍手
第12位 2013/01/04
サンフレッチェ広島 J1リーグ優勝について想う → 189拍手
第13位 2008/01/14
金子達仁さんのレッズサポ批判 → 173拍手
第14位 2010/05/16
【C大阪×神戸】 シンジ 旅立ちの日 (生観戦記 #4) → 171拍手
第15位 2008/10/30
もし、小倉隆史の大怪我がなかったならば・・・。 → 170拍手
- 関連記事
-