■ 準々決勝天皇杯の準々決勝。4回戦でJ1の清水エスパルスに4対0で快勝したセレッソ大阪と、J2の町田ゼルビアに3対2で勝利したガンバ大阪が長居スタジアムで対戦した。G大阪はJ2降格が決まっているので、大阪ダービーはしばらくの間は、開催されない。両チームとも、すっきりと勝って、準決勝に進みたい。
ホームのC大阪は「4-2-2-2」。GK松井。DF酒本、茂庭、山下、丸橋。MF横山、扇原、枝村、山口螢。FW杉本、南野。高校3年生のFW南野は4回戦の清水戦でプロ初ゴールとなる先制ゴールを決める活躍を見せた。GKキム・ジンヒョン、MFシンプリシオ、MFヘベルチはすでに帰国しており、クルピ監督も不在のため、小菊コーチが指揮を執る。
対するアウェーのG大阪は「4-2-3-1」。GK武田。DF加地、中澤、岩下、藤春。MF明神、今野、佐々木、遠藤、二川。FWレアンドロ。中盤のMF倉田は出場停止で、GK藤ヶ谷は怪我のため欠場となった。日本代表のMF今野はボランチでスタメンとなった。
■ G大阪が準決勝へ・・・試合は立ち上がりからG大阪のペースとなる。圧倒的にボールを支配して攻め込むと、前半19分に左サイドをMF二川が突破して強烈なシュートを放つと、GK松井がはじいたところをMF遠藤がヘディングで押し込んでG大阪が先制する。その後も、G大阪がペースを握ったが、追加点は奪えず。1対0でハーフタイムに突入する。
後半開始からC大阪はMF枝村に代えてFW柿谷を投入。「4-2-2-2」から「3-4-1-2」に変更すると、後半5分にMF丸橋のパスを起点にして、FW杉本がダイレクトでつないだボールに反応したFW柿谷が右足で決めて1対1の同点に追いつく。怪我のため、欠場が続いていたFW柿谷は久々の試合で結果を残した。
試合は1対1のままで延長戦に突入し、PK戦も見えてきた延長戦の後半7分にG大阪は右サイドでFKを得ると、MF遠藤が右足で蹴ったボールを途中出場のMF家長がヘディングで合わせて2対1と勝ち越しに成功する。結局、試合は2対1でG大阪が勝利して、準決勝進出を決めた。一方のC大阪は、これでシーズンが終了となった。
■ MF家長が決勝ゴール天皇杯の準々決勝で実現した大阪ダービーは、延長戦にもつれ込んだが、前半から試合を支配していたG大阪が勝利した。前半19分に先制した後も、何度もチャンスを作っていたので、もっと楽な展開に持ち込むこともできた試合だったが、C大阪のGK松井の活躍もあって接戦となった。しかしながら、最後は、MF家長が勝利を呼び込む決勝ゴールを決めた。
試合前は、「清水に4対0で勝利して勢いに乗っていたC大阪が有利ではないか。」と見られていたが、経験豊富なG大阪の選手が底力を見せた。後半5分にFW柿谷に突破を許して同点に追いつかれてしまったが、終始、試合のペースを握っており、自力の差を見せたと言える。
決勝ゴールを決めたMF家長は、古巣のC大阪を相手に大きな仕事をした。MF遠藤から素晴らしいボールが入ってきて、フリーでヘディングシュートを打つことができたが、得意の形でゴールネットを揺らした。チームはJ2に降格することになったが、G大阪に復帰してからのMF家長は、大事なところでゴールを決める働きを見せており、充実したプレーを見せている。
守備陣も奮闘した。C大阪はFW杉本のところで起点ができると、厚みのある攻撃につながってくるが、そこのところを、MF今野とMF明神とDF中澤とDF岩下の4人で封じて、FW杉本に仕事をさせなかった。ボランチでスタメンと言うのは、久々だったと思うが、MF今野の粘り強い守備が光った。
今シーズンのG大阪は、中盤の守備力に問題を抱えていた。これまでであれば、MF橋本やMF遠藤らがゴール前に出て行っても、MF明神が1人でカバーすることができたが、MF明神も34歳になって、かなり厳しくなっている。シーズン中は、結局、その部分を改善することはできなかったが、4回戦の町田戦の途中からMF今野をボランチに上げることで、良くなってきている。
これでG大阪は準決勝に進むことになったが、FWレアンドロが出場停止となる。これは、大きなダメージである。この試合はノーゴールに終わったが、FWレアンドロの存在感は抜群だったので、ここをどうするのか、ポイントになるだろう。FW佐藤晃は長期離脱中なので、FWパウリーニョの可能性が高いが、MF家長を1トップに起用するというのも、面白いのではないか。
■ C大阪はベスト4ならず一方のC大阪は、若さと走力を武器に序盤からアグレッシブに戦いたかったが、思うような試合にはならなかった。0対1で折り返した後、3バックに変更して、後半5分にFW柿谷のゴールで同点に追いついたが、一気に逆転までもっていくことはできなかった。
前半はG大阪にボールを回されて、後手後手になったが、3バックに変更して、中盤に厚みが出てきて、さらには、最終ラインが3枚になったことで、両WBのポジションが高くなって、ボール回しも落ち着いてできるようになった。よって、3バックへの変更は成功したが、同点に追いついた後、もう一歩、相手に圧力を加えたかったが、次の手はなかった。
このあたりは、即席のチームなので、仕方がないところであるが、これで、今シーズンの戦いが終了して、オフに突入する。来シーズンこそ、上位進出が期待されるが、FW杉本やMF扇原など、若手は、もう一段、レベルアップしなければならない。当然、ウイークポイントを補強することも重要になってくるが、補強したことで、若手の出場機会が激減してしまっては、未来につながらない。さじ加減は重要である。
関連エントリー 2009/02/23
【PSM:C大阪×G大阪】 Jリーグの季節の到来 (生観戦記#2) 2011/01/13
【書評】 ジャイアントキリングを起こす19の方法 2011/01/28
「信頼できるライター」と「信頼できないライター」 2012/12/05
遠藤保仁のベストイレブン選出は妥当か? 2012/12/20
優秀な選手を輩出しているクラブ(ユース・高校)はどこか? (上) 2012/12/21
優秀な選手を輩出しているクラブ(ユース・高校)はどこか? (下)
- 関連記事
-