■ 早生まれは不利か? 日本では、1月1日から4月1日の間に生まれた人を「早生まれである。」と言う。同じ年の4月2日から12月31日に生まれた人よりも、学年が1年早くなることからこう呼ばれるが、1月1日から4月1日に生まれた人は、同学年の中では、遅く生まれているので、時折、逆にとらえている人もいるが、1月1日から4月1日が早生まれである。
なぜ、区切りの日が、3月31日ではなくて、4月1日になるのか?については、学校教育法の中に「保護者は子女の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから小学校等に就学させる義務を負う」という規定があるが、満年齢に関しては、「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」という決まりがある。したがって、4月1日生まれの子どもは、3月31日に満6歳を迎えるため、4月1日生まれの人が「早生まれ」に含まれる。
そういえば、過去を振り返ってみて、「4月1日生まれの人」や「2月29日生まれの人」に出会ったことは無い。このあたりは、便宜を図っているのかな?とも思うが、いずれにしても、「4月2日に生まれた子供」と「4月1日に生まれた子供」は、同学年と言っても、実質的には、1歳違いで、スポーツの世界に限った話ではないが、「早生まれは不利である。」というのは、一種の常識になっている。
では、Jリーガーの生まれた月を集計してみると、どういうことが分かるのか。ここで、
Takana-DATAさんのデータを拝借して、Jリーガーの生まれた月を表にまとめてみると、以下のように、はっきりとした差が生まれていることが分かる。
参考記事 →
Jリーガーの生まれ月分布2012 (2012/2/9)表1 Jリーガーの誕生月
| Jリーグ(J1、J2) |
人数 | 割合 |
4月 | 129 | 11.5% |
5月 | 135 | 12.0% |
6月 | 102 | 9.1% |
7月 | 112 | 10.0% |
8月 | 103 | 9.2% |
9月 | 120 | 10.7% |
10月 | 88 | 7.9% |
11月 | 69 | 6.2% |
12月 | 85 | 7.6% |
1月 | 62 | 5.5% |
2月 | 55 | 4.9% |
3月 | 61 | 5.4% |
合計 | 1121 | 100.0% |
比較するために、日本プロ野球(NPB)のデータを持ってきて、Jリーガーの集計結果と並べていると、ほとんど同じで、似たような傾向があることが分かる。なお、NPBのデータは、2012年2月に12球団に所属していた選手の誕生月を集計している。
表2 Jリーガーとプロ野球選手の誕生月
| Jリーグ(J1、J2) | プロ野球(NPB) |
人数 | 割合 | 人数 | 割合 |
4月 | 129 | 11.5% | 87 | 11.1% |
5月 | 135 | 12.0% | 65 | 8.3% |
6月 | 102 | 9.1% | 89 | 11.3% |
7月 | 112 | 10.0% | 96 | 12.2% |
8月 | 103 | 9.2% | 59 | 7.5% |
9月 | 120 | 10.7% | 70 | 8.9% |
10月 | 88 | 7.9% | 64 | 8.2% |
11月 | 69 | 6.2% | 68 | 8.7% |
12月 | 85 | 7.6% | 58 | 7.4% |
1月 | 62 | 5.5% | 56 | 7.1% |
2月 | 55 | 4.9% | 35 | 4.5% |
3月 | 61 | 5.4% | 38 | 4.8% |
合計 | 1121 | 100.0% | 785 | 100.0% |
■ 右肩下がり表2の結果を「折れ線グラフ」で表示してみると、下のグラフ1のようになって、キレイに右肩下がりになっていることが分かる。野球界の事情は分からないが、サッカー界は、「早生まれの選手の成長が遅いのは当たり前なので、特に、小学生の段階では、現時点の実力だけで評価するのは止めよう。」という風潮はあるが、現実として、大きな差が生まれており、明らかに早生まれの選手は不利である。
個人的な話をすると、3月中旬の生まれなので、バリバリの早生まれとなるが、幼稚園の頃も、小学校の頃も、コンプレックスというか、成長の遅さがハンディになっていると感じたことはないが、普通に考えると、4月生まれの人とは、1歳近くの差があるので、競争したとしても、勝つのはなかなか難しい。
グラフ1 Jリーガーとプロ野球選手の誕生月
ただ、サッカー選手の場合、早生まれになると、有利な点もある。言うまでもなく、年齢制限のある代表チームに招集される可能性が増すことであり、不利な面ばかりではない。例えば、今回のロンドン五輪でも、FW永井、GK権田が1989年の早生まれで、MF香川も1989年の早生まれのため、代表に加わる権利を有していた。
彼らは、学年で言うと、DF吉田(VVV)、MF乾(フランクフルト)、FW森本(カターニア)らと同じ学年になるが、「五輪代表でいろいろな経験を積むことが出来た。」という意味で、恵まれているといえる。しかしながら、一般的には、早生まれによるメリットというのは、ほとんどないと言えるだろう。
早生まれの一人として、小学校の間くらいは、サッカークラブなどで、同じような実力を持った2人がレギュラーを争っているのであれば、早生まれの選手を優遇して欲しいと思うが、選手の生まれた月まで考慮してメンバーを選んでいるチームは少ないと思うので、無理な注文と言えるかもしれない。
■ 欧州の主要リーグはどうなっているか? ということで、日本の場合は、「圧倒的に早生まれは不利」であり、早生まれのサッカー選手や野球選手は少ないのが現状であるが、JリーグあるいはNPBよりも、一歩進んだ感じのする欧州の3大リーグは、どういう分布になるのか?ちょっと気になったので、集計してみた。
※ 3大リーグには、外国人選手がたくさんいるが、南米やアフリカなど、外国人を含むと話がぼやけてくるので、自国の選手のみで集計を行った。なお、データは2011-2012年の終了時のものである。
結果は、以下のとおりである。欧州の場合、9月に新学期がスタートするところが多いので、9月・10月・11月・12月あたりに生まれた選手が多くなるというパターンと、選手の発掘や育成に関するノウハウが蓄積されているのでキレイに均等に分布するパターンの2つを想定したが、プレミアリーグ(※ イングランド国籍に限定)は、日本のJリーグやNPBと似た傾向で、9月~8月で徐々に割合が下がっていく。
一方、ブンデスリーガ(※ ドイツ国籍に限定)やリーガ・エスパニョーラ(※ スペイン国籍に限定)には、そういった傾向は見られず、ブンデスリーガは1月・3月・4月・8月生まれが10%を超えており、リーガ・エスパニョーラは1月・2月・3月・5月生まれが10%を超えている。
■ 10年後や20年後以上、なかなか結論を出すのは難しい話であるが、JリーグやNPBで、「キレイに右肩下がりになっている。」という現状を見ると、日本国内の選手の発掘や育成に関しては、「改善の余地がある。」と考えてもおかしくないだろう。成長の遅さが原因で、埋もれてしまった早生まれのアスリートが、相当な割合で存在するのは、間違いない。
4月生まれや5月生まれや6月生まれや7月生まれの人には、分からない感覚だと思うが、早生まれの一人として、同じ早生まれの子供や、同じ早生まれのアスリートに対しては、ちょっとした親近感を持って応援する気持ちがあるのも、事実である。
JリーグやNPBの傾向は、すぐには変わらないと思うが、10年後や20年後に、もう一度、比較して、2012年の分布と変わっているのか、否かを確認できたら、面白いのでは?と思う。各月の割合が均等になるのが、1つの理想形と言えるが、そこまで求めるのは、難しそうなので、少なくとも、「分かりやすい右肩下がり」でなくなることを期待したい。
表3 欧州の3大リーグ
| イングランド国籍に限定 | ドイツ国籍に限定 | スペイン国籍に限定 |
人数 | 割合 | 人数 | 割合 | 人数 | 割合 |
4月 | 19 | 7.4% | 29 | 10.0% | 37 | 8.7% |
5月 | 16 | 6.3% | 25 | 8.6% | 54 | 12.7% |
6月 | 5 | 2.0% | 23 | 7.9% | 25 | 5.9% |
7月 | 13 | 5.1% | 20 | 6.9% | 37 | 8.7% |
8月 | 20 | 7.8% | 29 | 10.0% | 29 | 6.8% |
9月 | 21 | 8.2% | 21 | 7.2% | 33 | 7.8% |
10月 | 29 | 11.3% | 13 | 4.5% | 17 | 4.0% |
11月 | 27 | 10.5% | 18 | 6.2% | 30 | 7.1% |
12月 | 29 | 11.3% | 15 | 5.2% | 22 | 5.2% |
1月 | 32 | 12.5% | 41 | 14.1% | 49 | 11.5% |
2月 | 24 | 9.4% | 27 | 9.3% | 46 | 10.8% |
3月 | 21 | 8.2% | 30 | 10.3% | 46 | 10.8% |
合計 | 256 | 100.0% | 291 | 100.0% | 425 | 100.0% |
グラフ2 4大リーグに所属する自国の選手の誕生月
関連エントリー 2011/02/08
Jリーガーとその出身地 (2011年版) 2011/02/11
47都道府県別の比較 (野球選手とサッカー選手) 2011/08/24
Jリーガーと兄弟構成に関して 2011/10/21
Jリーガーがサッカーを始めた年齢は? 2012/04/17
サッカー選手と血液型の関係は? 2012/06/22
サッカーを数字で楽しもう。 (前編) 2012/06/23
サッカーを数字で楽しもう。 (後編)
- 関連記事
-