■ J1の第2節J1の第2節。開幕戦はアウェイで湘南に2対0で勝利して白星スタートを切った柏レイソルはホームの三協フロンテア柏スタジアムで横浜Fマリノスと対戦した。横浜FMは開幕戦はホームでC大阪と対戦して2対2のドローだったがミッドウイークに行われた9節の川崎F戦(H)は攻撃陣が大爆発して4対2で大勝した。柏はミッドウイークに行われたルヴァン杯の京都戦(A)は1対1のドロー。FW真家が同点ゴールをゲットした。
ホームの柏は「3-1-4-2」。GKキム・スンギュ。DF川口尚、高橋祐、古賀。MF椎橋、中村慶、三丸、マテウス・サヴィオ、山田雄。FW細谷、ドウグラス。当初はDF大南がスタメンだったが試合前のアップ中に怪我をしてプレー不可。DF川口尚が代役でスタメンとなった。湘南戦(A)の後半6分に負傷交代したFWドウグラスはスタメン出場。U-21日本代表のFW細谷と2トップを組む。MF小屋松はベンチスタート。
アウェイの横浜FMは「4-2-1-3」。GK高丘。DF小池龍、畠中、エドゥアルド、永戸。MF喜田拓、岩田、マルコス・ジュニオール。FW水沼、アンデルソン・ロペス、エウベル。過密日程ということもあってメンバーを入れ替えたが川崎F戦(H)で2ゴールを挙げたFW仲川はベンチスタート。MF渡辺皓はベンチ外でDF畠中とDFエドゥアルドのCBコンビとなった。左SBもDF永戸がスタメン出場。DF小池龍が右SBに回った。
■ 2人の退場者を出した横浜Fマリノス試合は開始早々の前半5分に攻撃参加した左SBのDF永戸が左足でシュートを放つとキーパーがはじいたボールをFWアンデルソン・ロペスが押し込んで横浜FMが先制に成功する。FWアンデルソン・ロペスは開幕戦に続いて今シーズン2ゴール目となった。いきなり先制された柏は前半13分に右WBのMF中村慶が怪我をしてプレー続行不可。MF戸嶋祥が投入されるなど相当に厳しい展開になったが盛り返した。
前半24分にDFエドゥアルドのパスミスからチャンスをつかむとMFマテウス・サヴィオのパスを受けたFW細谷が決めて1対1の同点に追いついた。さらに前半35分にはFWドウグラスの突破を体で止めたDF畠中に2枚目のイエローカードが提示されて横浜FMは10人になった。数的優位になった後は柏が攻め込む展開になった。後半15分にも高い位置でボールを奪うとFWドウグラスが豪快に決めて逆転に成功する。
厳しい展開になった横浜FMは後半42分にもFW細谷の抜け出しに対応したFW岩田にレッドカードが提示されて万事休す。終盤の横浜FMは9人で戦うことになった。2人のアドバンテージを持つ柏は後半47分にDF古賀のパスから抜け出したFW小屋松が決めて3点目を奪った。3対1で勝利した柏は開幕2連勝。好スタートを切った。敗れた横浜FMは1勝1敗1分け。2人の退場者を出すなど後味の悪い試合になった。
■ 「奇妙な試合だった。」というしかない展開「奇妙な試合だった。」というしかない展開だった。試合前に柏のDF大南が怪我をしてプレーできなくなったが試合中にもMF中村慶とMFマルコス・ジュニオールが怪我をして前半のうちにプレー不可。退場したDF畠中も直前に怪我をして交代となる可能性が高かった。4人以外にも足などを痛める選手が続出した。「相手との接触ではなさそうな怪我人」も何人か出た。「なぜ!?」と思うようなシーンが続出した。
横浜FMにとっては悪夢のような試合になった。退場者が2人も出て、DFエドゥアルドのフィードのミスから2失点して、MFマルコス・ジュニオールは負傷交代。DF畠中も負傷。「先制しながら逆転負け」という点が霞むほどである。痛かったのは1失点目になる。DFエドゥアルドのつなぎのミスから同点に追いつかれて流れは劇的に変わった。2失点目もDFエドゥアルドのキーパーへのパスが弱くなってしまった。
鳥栖で中心としてプレーしていたDFエドゥアルドなのでフィードが苦手な選手ではない。むしろ、フィードは得意にしているがまさかまさかで致命的なミスを2つも冒した。退場になったDF畠中の判断もまずかった。ほぼ動けなくなっていたが突破したFWドウグラスを体で止めてしまった。「レッド覚悟で止めないといけない場面」はあるが前半であることや中央の状況を考えるとこの場面はそういう状況ではなかった。
攻撃力の高い横浜FMといっても後ろが安定しないと難しい。開幕からの3試合で計7ゴールを奪っているが7失点。さすがに失点数は多すぎる。DFチアゴ・マルチンスが抜けたもののJリーグ屈指のCBであるDFエドゥアルドを獲得できたので「穴は埋まった。」と思われたがこの日はDFエドゥアルドにとってつらい試合になった。もともとフィードのできる選手なのでメンタルの部分を早急に回復させる必要がある。
■ 五輪代表のFW細谷は攻守に奮闘柏はホーム開幕戦だったが最高の結果となった。FW細谷とFWドウグラスに今シーズン初ゴールが生まれたのも大きい。先のとおり、前半24分のFW細谷の同点ゴールで流れは大きく変わったが前線からの守備が機能した。結局、2点目も前線からのFW細谷の守備がきっかけになっており、DF岩田が退場したシーンもFW細谷の精力的なランニングがきっかけだった。五輪代表のFW細谷は攻守に奮闘した。
数的優位になった後は落ち着いて攻め込んだが開幕の湘南戦(A)も前半のうちに相手のDF大岩がレッドカードで退場。10人になった。「2試合連続で前半のうちに相手が10人になる。」というのは極めて珍しい。ラッキーなところもあるが相手に退場者が出るのは「際どいシーンを作ることが出来ているから」である。10人になってからも開幕の湘南戦(A)とは違って攻めあぐねる展開にならなかった。この点も良かった。
2トップが揃い踏みとなったが柏U-18出身で高卒4年目のMF山田雄が今シーズンはレギュラーポジションを獲得している。過去3年間は合計しても2試合の出場のみ。ほとんど出番がなかった選手をネルシーニョ監督は抜擢しているが技術が高くてアイディアも持っている。運動量も多いので攻守に貢献している。FW細谷、MF山田雄、MF椎橋など攻守に渡ってハードワークできる選手がここまで目立っている。
MF小屋松はこの日も途中出場だったがダメ押しの3点目を奪った。相手が9人だったが裏を取って最後は冷静にゴールを奪った。いずれはスタメンのチャンスも回ってくると思うが調子自体は良さそう。彼もスピードがあって頑張れる選手なのでチームに貢献する可能性は高い。心配されるのは怪我人が多発している点。今シーズンの柏は選手層が厚くないのでこれ以上怪我人が出るとカバーするのは難しくなる。
▼ 動画の投稿日 (2022年2月10日) ・・・ 100名分のまとめ
★ 現在の投票数 → 76票
→ 最大で30人まで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー 2022/01/10 【J1】 順位予想バトル 2022年版 受付終了 (参加者:240名)
2022/01/08 【J2】 順位予想バトル 2022年版 受付終了 (参加者:139名)
2022/01/09 【J3】 順位予想バトル 2022年版 受付終了 (参加者:52名)
2022/01/22 【J1編】 2022年の順位予想 ~ 1:川崎F、2:浦和、3:横浜FM、4:鹿島、5:神戸、6:名古屋~
2022/01/19 【J1編】 2022年の順位予想 ~ 7:東京、8:C大阪、9:G大阪、10:札幌、11:福岡、12:広島~
2022/01/16 【J1編】 2022年の順位予想 ~ 13:清水、14:磐田、15:鳥栖、16:湘南、17:京都、18:柏~
2022/02/07 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:C大阪、2:湘南、3:浦和、4:横浜FM、5:FC東京、6:福岡~
2022/02/06 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:清水、8:神戸、9:鹿島、10:磐田、11:札幌、12:京都~
2022/02/06 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:広島、14:川崎F、15:G大阪、16:名古屋、17:柏、18:鳥栖~
2022/03/03 【エントリー一覧】 2022年シーズンのいろいろ
- 関連記事
-