■ J2がいよいよ開幕J2がいよいよ開幕した。MFクリスティアーノ(柏)を獲得するなど大型補強に成功して「優勝候補の筆頭」に挙げられる長崎はホームのトランスコスモススタジアム長崎で東京ヴェルディと対戦した。東京Vはオフの選手の入れ替えは非常に少なかったが得点源のFW小池純やFW佐藤凌が残留したのは大きい。東京Vは、つい先日、インドネシア代表のスター選手であるDFアルハンを獲得したことを発表している。
ホームの長崎は「4-2-2-2」。GK富澤。DF高橋峻、村松航、江川湧、奥井。MFカイオ・セザール、鍬先、クリスティアーノ、奥田晃。FW都倉、加藤大。大注目のMFクリスティアーノは右サイドハーフでスタメン出場。水戸から加入したMF奥田晃が左サイドハーフに入った。期待のストライカーのFW植中はベンチ外。FWエジガル・ジュニオはベンチスタート。DF毎熊が抜けた右SBはDF高橋峻が先発出場となった。
対するアウェイの東京Vは「4-1-2-3」。GK高木和。DF山越康、馬場晴、平、深澤。MF山本理、石浦、梶川。FW小池純、佐藤凌、杉本竜。今シーズンも独特なサッカーを展開するのでシステムや各選手の配置は分かりにくいがDFアルハンが加入する左SBは大卒2年目のDF深澤がスタメン出場。右SBは大宮から加入したDF山越康が起用された。本職はCBになる。MF阿野、MF橋本陸などはベンチスタートになった。
■ 長崎が先制。東京Vが同点に追いつく。試合は前半12分にアンカーの位置で起用されたMF山本理のスルーパスから抜け出したFW佐藤凌がシュートを放ったがキーパーが何とか防いだ。しのいだ長崎は前半25分にCKを獲得すると東京Vの選手がクリアしようとしたボールが近くにいたMFカイオ・セザールに当たってゴールイン。ややラッキーな形で長崎が先制に成功する。前半33分にMF石浦にビッグチャンスが訪れたが決めることはできなかった。
チャンスを逃した東京Vだったが前半38分にCKの流れからファーサイドで待っていたFW小池純がゴール前に強いボールを入れると中で待っていたFW杉本竜が体勢を崩しながらうまく頭で合わせて1対1の同点に追いついた。試合は1対1の同点でハーフタイムに突入する。勝ち越しのゴールが欲しい長崎はFWエジガル・ジュニオ、MF山崎亮、MF加藤聖などを投入。攻撃に特徴のある選手を次々に投入した。
東京Vも今シーズンから10番を背負っているドリブラーのMF新井瑞であったり、まだ高校1年生のMF橋本陸などを投入。終盤にはドリブラーのMF阿野も投入するなど逆転を目指したがゴールは奪えず。長崎は終了間際にFWエジガル・ジュニオが2連続でシュートを放ったが決めることはできなかった。試合は1対1のドローに終わった。前評判が高い長崎はドロー発進となった。次節はアウェイの横浜FC戦となる。
■ J2で前評判が高いのは長崎・大分・横浜FC2022年のJ2で前評判が高いのは長崎・大分・横浜FCの3つになるが大分はコロナの影響で開幕戦は延期になった。出遅れたが2節で早くも長崎と横浜FCが激突する。気の早い話ではあるがJ2の上位争いの行方を大きく左右するだろう注目の一戦になる。大型補強に成功した長崎は各ポジションにJ2では屈指の選手を揃えているが、やはり、注目が集まるのはMFクリスティアーノになる。この日も存在感はあった。
ゴールやアシストはなかったが彼がいるだけで相手の脅威になる。シュートは強烈でクロスも正確なので「J2でどのくらいの成績を残すのか?」は興味深い。当時と比べるとやや衰えているが柏がJ2だった2019年は39試合で19ゴール18アシスト。化け物クラスの成績を残している。ただ、35歳になったのでうまく休ませながら起用しないといけない。彼のバックアッパーになる選手の役割もかなり重要になってくる。
基本的なメンバーは変わらないが唯一の不安要素は右SBになる。10アシストを記録したDF毎熊(→C大阪)が抜けた穴は当然のことながら小さくはない。DF高橋峻(柏)ならびにDF奥井(清水)というJ1で実績のある右SBの専門家を獲得したがさらにDF米田もいる。新加入のDF村松航(北九州)やDF櫛引(大宮)を右SBにコンバートすることも考えられるので選択肢は多いがこの日はベテランのDF高橋峻が起用された。
右SBの競争は相当に激しいがDF高橋峻はいいプレーは出来なかった。左SBはDF奥井がスタメンだったがU-22日本代表のDF加藤聖がいることを考えると「右:DF奥井、左:DF加藤聖」というのも考えられる。失点シーンは高さ不足という弱点を突かれる形になった。DF高橋峻は170センチ、DF村松航は171センチ、DF江川湧は175センチ、DF奥井は169センチ。最終ラインの身長がここまで低いチームは珍しい。
■ インサイドハーフでプレーするMF石浦追いついて勝ち点「1」を獲得した東京Vにとっては悪くない結果と言えるがアンカーの位置で起用されたMF山本理がいいプレーを見せた。過去2年間は期待をされながらレギュラーポジションを確保できず。MF松岡大(清水)、MF藤田譲瑠チマ(横浜FM)などが台頭してきて「世代屈指のボランチ」という評価もされなくなってきたがセンスの良さを感じさせるプレーをたくさん見せた。スペシャルな才能を持っている。
同点弾はCKの流れから生まれたが難易度の高いシュートを決めたFW杉本竜は見事だった。ファーサイドでフリーになったFW小池純には様々な選択肢があったがゴール前に味方も敵もたくさんいる中、「味方の誰かに合わせる。」というのは相当に難しい。空中戦に強い選手がいるわけではない東京Vであればなおさら。「しっかりとクリアするのは無理」と言える強いボールを蹴るのが最も得点確率が高いように感じる。
若手のタレントは相変わらずたくさんいるがMF山本理以外で目立ったのは同じ2001年生まれのMF石浦だった。惜しいシーンを2つ迎えながらシュートは決まらなかったが随所にいいプレーを見せた。今の東京Vは永井前監督の恩師である吉武元・コーチのやり方がベースにあるが吉武さんのサッカーは左利きのインサイドハーフが肝となる。年代別代表のときはMF秋野やMF三好やMF藤本寛などが活躍した。
▼ 動画の投稿日 (2022年2月15日)
★ 現在の投票数 → 42票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー 2022/01/10 【J1】 順位予想バトル 2022年版 受付終了 (参加者:240名)
2022/01/08 【J2】 順位予想バトル 2022年版 受付終了 (参加者:139名)
2022/01/09 【J3】 順位予想バトル 2022年版 受付終了 (参加者:52名)
2022/02/01 【J2編】 今オフの戦力補強の最終評価 ~1:長崎、2:岡山、3:横浜FC、4:町田、5:新潟、6:水戸~
2022/02/01 【J2編】 今オフの戦力補強の最終評価 ~7:仙台、8:山形、9:千葉、10:熊本、11:岩手、12:大分~
2022/01/31 【J2編】 今オフの戦力補強の最終評価 ~13:金沢、14:大宮、15:東京V、16:FC琉球、17:秋田~
2022/01/31 【J2編】 今オフの戦力補強の最終評価 ~18:栃木SC、19:甲府、20:群馬、21:徳島、22:山口~
2022/02/05 全エントリーの一覧 (2018年-2022年)
- 関連記事
-