■ ゼロックス・スーパーカップシーズンの到来を告げるゼロックス・スーパーカップ。今シーズンはリーグ戦王者の鹿島アントラーズと天皇杯王者のガンバ大阪の対戦となった。
天皇杯王者のG大阪は<3-5-2>。GK藤ヶ谷。DF中澤・山口・高木。MF明神・橋本・寺田・安田・遠藤。FWルーカス・山崎。清水から移籍のDF高木がスタメン出場。
22日のセレッソ大阪とのプレシーズンマッチでは<4-5-1>を採用したが、DF加地が不在でなかなか代役が見つからないという理由もあって、思い切って3バックに変更。FWチョ・ジェジンとFWレアンドロは怪我のためベンチ外。
対するリーグ王者の鹿島アントラーズ。<4-4-2>システムで、GK曽ヶ端。DF内田・岩政・伊野波・新井場。MF青木・本山・野沢・ダニーロ。FW興梠・マルキーニョス。注目のFW大迫がベンチ入り。
■ 前半だけで3ゴール試合は立ち上がりはG大阪が攻め込んだが、前半6分に左サイドに流れたFW興梠のプレーからコーナーキックをゲット。そのCKからFW興梠が中央から鮮やかなボレーシュートを決めて鹿島が先制する。
そのCKを取る時間帯まではG大阪ペースであったが、このコーナーキックから奪った先制ゴールで鹿島が完全に試合の主導権を握った。
前半17分にもG大阪のサイドを攻略し、FWマルキーニョスが追加点。前半終了間際にもFW興梠の突破からMF野沢が決めて前半だけで3点リードを奪った。
G大阪は後半開始から3バックから4バックに変更し、FW播戸を前線に送り込んでようやくペースを取り戻すが、鹿島のディフェンスは堅く、ほとんど決定機は作れず。結局、3対0で鹿島が圧勝し、ゼロックス・スーパーカップを制した。
■ 失敗した3バック2日目から練習を始めたという3バックで臨んだG大阪だったが、見事に失敗した。右サイドバックのDF加地が不在で、かつセンターバックに2枚の新戦力が加わったという事情もあって3バックに変更したものの、右ウイングバックに起用されたMF寺田の裏のスペースがスカスカで簡単に鹿島にサイド攻撃を許した。
前半15分までに2失点。シーズンの最初の試合でなければ、すぐに4バックに変更するなど対策を立てたはずだが、シーズンの初戦ということもあって、とりあえずは様子見で、すぐにシステムチェンジすることなく時間を送ったが、機能していないのは明らかだった。
西野監督はハーフタイムに3バックに対してプレーが軽いと激怒したようだが、それはDF中澤やDF高木にとっては厳しい要求であり、明らかに西野監督のマネージメントのミスだった。
■ 乗り切れないG大阪これでG大阪はプレシーズンで6試合で5敗1分け。この日は立ち上がりの5分は上々の出来だったが、それ以後の85分間は完全に鹿島ペースだった。システムは異なったが、先日のC大阪戦も同じような低調な内容で、このまま1週間後に開幕を迎えるのは非常に不安な状態である。
新2トップのFWチョ・ジェジンとFWレアンドロが共に怪我で離脱中というのも大きな誤算であり、影響力の大きい彼ら二人をチームに組み込む時に、また、チームが混乱してしまう時期が来ると思うが、昨シーズンのメンバーがほとんどの状況でこのレベルであれば、先行きは暗い。
天皇杯の決勝まで戦った疲労の影響なのか、昨シーズンACLを獲得し、クラブW杯を戦うことが出来た満腹感が原因なのか、優勝候補とは思えない不出来だった。
■ 万全の鹿島一方の鹿島は、万全の試合運びだった。先制ゴール、中押しゴール、ダメ押しゴールの時間帯も完璧で、最後はルーキーのFW大迫を起用する余裕もあった。立ち上がりこそ攻め込まれたが、すぐに相手の穴を見つける洞察力と実行力はさすがで、相手のウイークポイントを徹底的についてG大阪は機能不全になった。
あえてマイナス点を挙げると、あまりにもイージーな展開となったので、新しい中盤の構成がどうだったのか、MF小笠原やMF中田浩がいなくても、しばらくは大丈夫なのかの判断が出来なかったことくらいで、2トップの活躍でMF野沢やMFダニーロがゲームを作ってチャンスメークする必要性が薄くなった。
■ 成長を遂げる興梠FWマルキーニョスの出来も悪くなかったが、この日はFW興梠のプレーが光っていた。1点目のコーナーを誘発したドリブルでの突破は圧巻で、抜群のスピードを殺すことなく、トップスピードの状態でも、技術が生かせるようになっている。
このブレークには、昨シーズン、鹿島で2連覇に貢献したという自負と、日本代表でも継続して招集されてかつ試合にも出場できているという自信が大きいだろう。FW田代、FW佐々木、FW大迫とライバルは多いが、現状では、FWマルキーニョスの相棒はFW興梠で決まりだろう。
■ 青木と伊野波この日の鹿島はほとんど全ての選手が及第点以上のプレーを見せたが、中でもMF青木剛とDF伊野波のプレーが目に付いた。
ボランチのMF青木は日本最高峰のボランチであるG大阪のMF明神との対決となったが、MF明神が病み上がりということもあって珍しくミスが多かったのに対して、MF青木はほとんどミスらしいミスもなく、ボランチの相方がMF本山やMF増田といった本職ではない選手だったにもかかわらず、うまく中盤をまとめて試合をコントロールした。
また、DF岩政とセンタバックコンビを組んだDF伊野波のプレーも非常に良かった。昨シーズン終盤からポジションをつかんだが、今シーズンは、更なる向上が望めそうな落ち着いたプレー振りだった。ユーティリティー性があり、急な場面に対する対応能力が高いのが魅力である。
コメント一覧
「FW興梠慎三」 : 2010年の2トップは岡崎選手(エスパルス)と・・・ (男性/40代/愛知)
「FW興梠慎三」 : あのスピードは魅力です。 (男性/60代/青森)
「FW興梠慎三」 : 文句なし。開幕が楽しみで仕方がない。 (男性/20代/福岡)
「DF伊野波雅彦」 : 厳しく攻撃の芽を摘み、ガンバFWに仕事をさせなかった
「FW興梠慎三」 : かなりいい動きだった (男性/30代/京都)
「DF新井場徹」 : まぁ、3-4-1-2と4-4-2じゃ優位に進めるのは後者ということは当然だったんだろうね。 (男性/10代/新潟)
「DF伊野波雅彦」 : 野沢へのアシスト完璧 (男性/30代/京都)
「FW興梠慎三」 : 一番輝いていた。ダニーロも捨てがたい・・・ (男性/20代)
「FW興梠慎三」 : 当然でしょう (男性/40代/宮城)
- 関連記事
-