■ イレギュラーな大会17日間に渡って開催された東京五輪が閉幕した。「1年延期で、かつ、コロナ禍」というイレギュラーな大会になったが開催国の日本の選手が頑張ったことでほぼ無観客ながら大会は盛り上がった。「開幕前は東京五輪の開催にネガティブな感情を持っていた人やメディアが大会が始まると日本選手の活躍を称賛した。」というのがトピックスと言える。アスリートの頑張りを見て掌を返した人やメディアは多かった。
日本は過去最多となる27個の金メダルを獲得した。銀メダルは14個、銅メダル17個。合計すると史上最多の58個をメダルを獲得した。前回のリオ五輪もメダルラッシュだったが金メダルは12個、銀メダルは8個、銅メダルは21個だった。合計すると41個。41個というのは史上最多のメダル数だったが過去最多を大幅に更新した。ほぼ無観客になったことで歓声を浴びることはできなかったが地の利を生かした。
2013年の秋に東京五輪の開催が決まってからたくさんのお金を費やしてほとんどの競技を計画的に強化してきたことが実を結んだ。「メダルを獲得しても国民には何のプラスにはならない。」という人もいるがアスリートの持つパワーは凄まじいものがある。五輪以上に世界中で盛り上がる男子サッカーのW杯で活躍したMF本田圭などのサッカー選手は「総理大臣よりも世界に名前が知られている日本人」である。
■ 日本選手団のMVPを考えるとポルトガルというとFWクリスティアーノ・ロナウドである。スウェーデンというとFWイブラヒモビッチである。コートジボワールというとFWドログバである。五輪やW杯の舞台でアスリートが活躍すると国のイメージが良くなって認知度も高まる。政府関係者は対外的なイメージを良くするためにいろいろと知恵を絞っているがアスリートが活躍することでこういった人たちの地道な努力の何十倍の効果が生まれる。
東京五輪で活躍したたくさんの日本人選手は国のイメージアップにも大きく貢献しているが今大会の日本選手団のMVPを考えると有力候補と言えるのは以下の5人である。
・体操 → 橋本大輝
・卓球 → 水谷隼
・卓球 → 伊藤美誠
・競泳 → 大橋悠依
・スケボー → 西矢椛
「(金)メダルに優劣はない。」という人もいるが優劣はある。例えば「男子100mの金メダル」と「競技人口が少ない競技の金メダル」は同等ではない。もちろん、競技人口が少ない競技でも五輪に出場してメダルを獲得するというのはとんでもなく難しいことなのできちんと称賛されるべきだと思うがそれぞれに難易度が異なるのは当然の話である。「優劣はない。」というのは男子100mの金メダリストに失礼だろう。
男子体操界は世代交代の真っただ中だった。団体戦に出場した選手は全員が五輪初出場だったが内村航平に代わってエースとなった橋本大輝は金メダル:2つ、銀メダル:1つ。文句なしの活躍を見せた。つい先日、20歳になったばかり。体操競技が行われていた時期は19歳だったが堂々とした演技を見せた。難しい技をさらっとこなすからなのか、メディアは大騒ぎしていないがもっと騒がれてもいい快挙である。
■ 日本のいい流れを作ったのは・・・。卓球の団体混合の金メダルは劇的だった。準々決勝のドイツ戦と決勝の中国戦は「日本卓球史に残る試合」と言える。卓球はとにかく中国が強い。「中国勢に勝つのは男子も女子も相当に難しい。」と言われており、実際に中国勢が金メダルをほぼ独占している。今大会も中国人選手にあっさりと負ける試合もあったが絶対王者を決勝で下しての金メダル獲得となった。卓球界にとっては悲願の金メダル獲得となった。
卓球以外では柔道も素晴らしい成績を残したが逆に不振だったのはバドミントンである。エースの桃田賢斗などシングルスもダブルスも世界ランキングの上位にたくさんの選手が名を連ねているので「3個~4個くらいは金メダルを獲得できるだろう。」と言われていたバドミントンは銅メダル1つに終わった。「ワタガシ・ペア(渡辺勇大・東野有紗)」に救われて最悪のメダルゼロは免れたが期待を大きく裏切ったと言える。
競泳も期待を裏切った。今大会は男子も女子も結果を残せなかった。過去数大会と比較すると決勝にたどり着く前の予選で敗退するケースが目立った。男子はバタフライの本多灯の銀メダル1つに終わったが女子の個人メドレーで大橋悠依が2つの金メダルを獲得しなかったら競泳界はとてつもなく大きな批判を浴びただろう。「競泳界も大橋悠依に救われた。」と言える。女子選手としては史上初となる2冠を達成した。
最後の5人目はスケボーの西矢椛になる。男子の堀米雄斗も見事に金メダルをゲットしたがよりインパクトが大きかったのは13歳の西矢椛の金メダルになる。1992年のバルセロナ五輪の岩崎恭子の記録を破って日本人の中では史上最年少の金メダリストとなった。今大会は体操の橋本大輝、男子サッカーの久保建英など若い選手の活躍が目立ったが「若手の頑張りが目立った東京五輪を象徴する選手」と言える。
このあたりの選手が今大会の日本のMVP候補に挙げられるがいい流れを作ったのは柔道競技の初日に登場して期待通りに金メダルを獲得した高藤直寿ではないか?と思う。「今大会の日本人の金メダル第1号は高藤直寿になる可能性が高い。」と大会前から期待されていたがプレッシャーに打ち勝って金メダルを手にした。空前の金メダルラッシュのきっかけを作った高藤直寿も今大会のMVP候補の1人に挙げられる。
→ 2013/09/10 2020年の東京五輪の開催決定に思うこと
・【パリ五輪】3年後の本大会のメンバーに選ばれると思う選手は?(GK/DF)
・【パリ五輪】3年後の本大会のメンバーに選ばれると思う選手は?(MF/FW)
★ 現在の投票数 → 412票
→ 最大で40人まで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
サッカーコラム J3 Plus チャンネル(再生数のベスト25)
第01位 Jリーグの人気チャントのランキング (1位-10位) (2020年版) → 再生数:222,419 回
第02位 【Jリーグ】 好きなサッカースタジアム (1位-10位) → 再生数:109,786回
第03位 【Jリーグ】 サポーターの応援が凄いクラブ (1位~10位) → 再生数:92,163回
第04位 【Jリーグ】 サポーターが温かいクラブ (1位~10位) → 再生数:67,404回
第05位 【J2限定】 人気チャントのランキング (1位-10位) → 再生数:56,136回
第06位 【J2限定】 2020年の若手のブレイク候補 (1位~20位) → 再生数:41,645回
第07位 【Jリーグ】 「地域密着に成功している。」と思うクラブ (1位-10位) → 再生数:33,661回
第08位 Jリーグの人気チャントのランキング (11位-20位) (2020年版) → 再生数:28,348回
第09位 【J2】 2020年の順位予想をしてみた。 (上位グループ編) → 再生数:24,908回
第10位 【サッカーファンが選ぶ】 「J2で面白いサッカーをしている。」と思うクラブ (1位-10位) → 再生数:21,073回
第11位 【Jリーグ】 試合中の雰囲気のいいスタジアム (トップ10) → 再生数:20,800回
第12位 【Jリーグ】 補強が上手なクラブ (1位-10位) → 再生数:20,519回
第13位 【Jリーグ】 今夏の移籍市場で動向が気になるフォワード (1位-10位) → 再生数:19,758回
第14位 【Jリーグ】 「クラブ名がかっこいい。」と思うクラブ (1位-10位) → 再生数:19,060回
第15位 【Jリーグ】 新外国人選手の発掘が上手なクラブ (1位-10位) → 再生数:18,404回
第16位 【J3】 2020年の順位予想をしてみた。 (開幕直前!!!) → 再生数:18,061回
第17位 【Jリーグ】 今夏の移籍市場で動向が気になるボランチ (1位-10位) → 再生数:17,556回
第18位 【Jリーグ】 46クラブのサポーター なんでもベスト10 (第1弾) → 再生数:16,774回
第19位 【Jリーグ】 「コロナ禍」がプラスになりそうなクラブ (1位-10位) → 再生数:16,645回
第20位 【J2】 2020年の順位予想をしてみた。 (下位グループ編) → 再生数:14,657回
第21位 【Jリーグの56クラブの中で・・・。】 「フロントが優秀だ。」と思うクラブ (1位-10位) → 再生数:13,610回
第22位 【Jリーグ】 今夏の移籍市場で動向が気になるキーパー (1位-10位) → 再生数:13,103回
第23位 【Jリーグ】 応援が面白いクラブ (1位~10位) → 再生数:12,960回
第24位 【Jリーグ】 「コロナ禍」によるダメージが大きそうなクラブ (1位-10位) → 再生数:12,593回
第25位 【J1】 2020年の順位予想をしてみた。 (下位グループ編) → 再生数:12,009回
第26位 【Jリーグ】 好きなJ1のクラブはどこですか? (1位-10位) → 再生数:11,866回
第27位 【J1限定】 ホームで強いチーム (1位-10位) → 再生数:11,427回
第28位 【Jリーグ】 若手育成力の高いクラブ (1位-10位) → 再生数:11,052回
第29位 【Jリーグ】 「ユニフォームがかっこいい。」と思うクラブ (1位-10位) → 再生数:10,769回
第30位 【Jリーグ】 今夏の移籍市場で動向が気になる右SB/WB (1位-10位) → 再生数:10,727回
- 関連記事
-