■ J2の第10節。J2の第11節。4勝3敗3分けで勝ち点「15」。8位のファジアーノ岡山はホームのシティライトスタジアムで東京ヴェルディと対戦した。開幕5試合を3勝2敗で乗り切った岡山だったが6節以降は1勝1敗3分け。逃げ切りに失敗して勝ち点を取りこぼす試合が目立っている。一方の東京Vは2勝4敗4分けで勝ち点「10」。18位と下位に低迷している。ここ4試合は0勝1敗3分け。4試合勝ちなし中と苦しんでいる。
ホームの岡山は「4-2-2-2」。GK一森。DF椋原、田中裕、チェ・ジョンウォン、廣木。MF関戸、武田将、久保田、仲間。FWレオ・ミネイロ、イ・ヨンジェ。キーパーは開幕からGK金山が起用されていたが3試合連続でGK一森がスタメン出場となった。怪我人が続出しており、FW齊藤和は右膝前十字靭帯断裂で長期離脱中。MF上田康とMF三村も怪我で離脱中となる。FWレオ・ミネイロが2試合ぶりのスタメンとなった。
対するアウェイの東京Vは「4-1-2-3」。GK上福元。DF若狭、李栄直、平、奈良輪。MF井上潮、渡辺皓、佐藤優。FW藤本寛、端戸、小池純。9試合で4ゴールを挙げているFW林陵平は欠場。2試合連続ベンチ外となった。3トップの中央でプレーするFW端戸は9試合で1ゴール。10節の新潟戦(H)で移籍後初ゴールを決めている。3トップの右でプレーするFW藤本寛はU-20W杯のメンバー入りを目指している。
■ 痛み分けのドロー試合の前半はアウェイの東京Vペースで進んでいく。圧倒的にボールを保持して攻め込んでいく。すると前半38分に東京Vらしいパスワークからエリア内でボールを受けた19才のFW藤本寛が左サイドにパスを送ると中寄りのポジションでボールを受けた左SBのDF奈良輪が右足で決めてアウェイの東京Vが先制に成功する。フルタイム出場を続けている左SBのDF奈良輪は今シーズン初ゴールとなった。
後半になると岡山が攻め込む時間帯が長くなるが後半10分にFW小池純の飛び出しから東京Vがチャンスを作るとFW藤本寛がシュート。ゴール前にいたDF廣木がブロックに成功したかに思えたがハンドを取られて東京VにPKが与えられる。FW端戸がキッカーを務めたが岡山の守護神のGK一森がビッグセーブで防いだ。東京Vは9節のFC琉球戦(H)のFW林陵平に続いてまたしてもPK失敗で追加点のチャンスを逃した。
1点を追う岡山は後半30分に右サイドのCKを獲得すると東京世代のMF久保田がゴール前に上げたボールをFWイ・ヨンジェが豪快にヘディングで決めて1対1の同点に追いついた。ゴール量産中のFWイ・ヨンジェは早くも今シーズン7ゴール目となった。後半51分には波状攻撃から連続で決定機を迎えた岡山だったフリーのFWイ・ヨンジェのシュートは相手にブロックされてしまう。試合は痛み分けのドローに終わった。
■ 苦しむ東京ヴェルディだが・・・。イギリス出身のホワイト監督を招聘した東京Vだったが11節を終えた時点で勝ち点「11」のみ。16位と苦しい戦いが続いている。5試合勝ちなしとなったが0勝1敗4分けなのでドローゲームが多くなっている。この日は9節のFC琉球戦(H)と似たような展開になった。前半に先制ゴールを奪って後半にPKで追加点のチャンスを迎えたが決められず。その後に同点に追いつかれてドローに終わるところも同じだった。
なかなか結果につながらないが開幕当初と比べると攻め込む回数は多くなっている。30mライン進入回数の平均値は1節~7節までは28.00回だったが、8節~11節までの4試合は38.50回に増えている。8節からMF渡辺皓がスタメンに戻って来たこともあってやりたいサッカーが出来つつあるが直近の4試合はいずれも1ゴールのみ。「2点目を取れないこと」がここ最近の東京Vの大きな課題になっている。
浮上のきっかけをつかめずにいるがU-20W杯の本大会が近づいてきたU-20日本代表の中心の1人であるFW藤本寛は1アシストを記録。PKにつながるシュートも放ったので一定以上の存在感を発揮した。アシストの場面はしっかりと周りが見えていてフリーになっていたDF奈良輪に正確なパスを送ることが出来た。FW藤本寛、MF井上潮、MF渡辺皓というユース出身の若手トリオにかかる期待は大きい。
■ 流れを変えたGK一森のPKストップ岡山もここ最近は引き分けが多くなっているがこの試合ではリードされながら同点ゴールを奪ってドロー。「追いつかれてのドロー」が多かったがこの日は逆に「追いついてのドロー」。勝ち点「1」をもぎ取った。同点に追いついた後は岡山ペースになった。後半51分には波状攻撃を見せたが東京Vの選手の必死の守りで逆転ゴールとはならず。逆転まで持って行けてもおかしくない流れだったがドロー止まりだった。
大きかったのは後半19分のGK一森のPKセーブになる。得点力の高いチームではないことを考えると0対2になると「ほぼthe End」である。スタメンで起用されて3試合目となるGK一森がチームを救う形になった。昨シーズンもGK金山と激しいポジション争いを繰り広げており、GK金山が22試合、GK一森が20試合に出場している。両キーパーは同じくらいの評価を受けており、甲乙つけがたい活躍を見せている。
ともに積極性がウリとなるがGK金山が187センチであるのに対してGK一森は182センチ。キーパーとして小柄な部類に入る。大雑把に分けると「安定感のGK金山、爆発力のGK一森」となるが、絶体絶命のピンチをビッグセーブで防ぐ機会が多いのがGK一森の最大の特徴になる。もともとはC大阪の下部組織出身でMF扇原やFW永井龍などが同期になるが明るくて前向きな姿勢がプロの世界でも目立っている。
同点ゴールを決めたFWイ・ヨンジェは今シーズン7ゴール目となった。11試合で7ゴールなのでハイペースと言える。韓国代表に招集された経験を持っているが過去の所属クラブはいずれもJ2。長崎時代の2015年と京都時代の2016年に記録した7ゴールというのが自己最多になるのでこの時点で自己記録に並んだことになる。ポテンシャルの高さは折り紙付きの選手だったがようやくストライカーとして開花しつつある。
・【日本人限定】 平成の時代を代表するサッカー選手だと思うのは誰ですか? → 1021票
・【日本人女子】 平成の時代を代表するサッカー選手だと思うのは誰ですか? → 202票
★ 現在の投票数 → 333票
→ 最大で20チームまで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
クラブ別の人気エントリー・ベスト10 (ファジアーノ岡山編)
第01位 2008/08/04 【JFL:岡山×鳥取】 ファジアーノが羽ばたくとき (生観戦記 #10)
第02位 2010/02/03 ファジアーノ岡山の1つの宣言
第03位 2013/04/15 (続) ファジアーノ岡山の1つの宣言
第04位 2017/09/11 【Jリーグ】 ファジアーノ岡山の歴代ベストイレブンを考える。 (2009年-2017年)
第05位 2013/10/04 【岡山×千葉】 3度目のkankoスタジアム (生観戦記・上)
第06位 2013/10/05 【岡山×千葉】 3度目のkankoスタジアム (生観戦記・下)
第07位 2015/01/20 非常に評価の難しいファジアーノ岡山のDF加地亮の獲得
第08位 2012/08/29 魅力的なフットボールを見せる4年目のファジアーノ岡山
第09位 2017/08/26 【Jリーグ】 「タダ券での来場者の割合が低いクラブはどこか?」を調べてみた。
第10位 2016/08/04 【Jリーグ】 「スタジアム観戦の動機やきっかけで『イベント・グルメ企画が楽しそう。』と答えた人が多かったクラブはどこか?」を調べてみた。~1位は岡山、2位は熊本、3位はFC岐阜~
第00位 2019/05/02 クラブ別エントリー (ファジアーノ岡山)
- 関連記事
-